給食おばちゃんの節約術

犬2匹、旦那と住むぐうたらな給食おばちゃんの節約術を紹介します。 よろしくお願いします(^^)

食事と健康について考える

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は3日間の献立を紹介したいと思います🙋‍♀️

 

豚キムチ・具沢山味噌汁・お惣菜

f:id:ROKU02:20250608220705j:image

1パック198円になっていた【お買い得キムチ】と、白菜、豚肉、人参を炒めて【豚キムチ】です。味付けはキムチだけでも美味しいのですが、今回はキムチの味がパッとしなかったので鶏ガラと胡麻油、醤油を大さじ1/2づつ足しています。

 

お惣菜は昨日の余りです。

 

おかずが1品、足りない気がしたので【具沢山味噌汁】が副菜の代わりです🫛🥕🧅

※材料/2人分

  • 豚肉:200g
  • 人参:1/2本
  • 白菜:4枚
  • えのき:1束
  • 豆腐:小さめ1丁
  • ニラ:1束
  • キムチ:適量

 

カレーライス・煮物・胡麻和え・味噌汁
f:id:ROKU02:20250608220713j:image

カレーは量が2人分にしては少し、足りない感じだったので煮物と胡麻和えで副菜をプラスしました。

※材料/2人分

  • 豚肉:200g
  • 人参:1本
  • 玉ねぎ:1コ
  • 竹輪:5本
  • さつま揚げ:2枚
  • 冷凍里芋:3.4コ
  • 糸蒟蒻:4コ
  • 白菜:2.3枚
  • 小松菜:1束

 

鯖の西京焼き・サラダ・中華スープ
f:id:ROKU02:20250608220709j:image

サラダの野菜は冷凍のブロッコリーとカリフラワー・冷凍のコーンをレンジで温めて火を通した物になります。包丁が苦手な方でも簡単にサラダが作れるのでオススメです(^^)

※材料/2人分

  • 西京漬け鯖:2切
  • 冷凍ブロッコリー:50g
  • 冷凍カリフラワー:50g
  • 冷凍コーン:50g
  • 白菜:2.3枚
  • 玉ねぎ:1/4コ

 

まとめ(最近の出来事:カリウム不足)

先日、パートナーの体調が悪かったので病院に行って検査をしたら、「カリウムが不足しがち」と言われたそうです。

前々から足や手の指がよくつっていて、大騒ぎしていたのですが、コレが初期症状だそうです。

f:id:ROKU02:20250615084107p:image

やはり食べ物の好き嫌いが原因のようで、野菜や果物の摂取量が足りていないようです。🧅🍎

わたしの夕飯の献立にサラダや和え物など、食卓にけっこう並び、野菜を食べるように心掛けた食事にしているつもりですが、パートナーは野菜をほとんど食べていません。煮物や温野菜のような火を通したものよりサラダのような生野菜が良いそうです。

f:id:ROKU02:20250615084223p:image

野菜嫌いな人に野菜を食べるのを勧めるのは難しいですが、これから夏になって暑くなるので【豚しゃぶ】か【冷やしうどん】【冷製パスタ】みたいに、ごまかしながら生野菜を料理に取り入れていこうと思います♪

もっと簡単にカリウムだけを取り入れるにはサプリが1番かと思いますが、そこは本人の意識の問題なのであまり主張はしません笑

今まで気にしていなかった「偏食」ですが、歳を重ねるにつれてどこかに症状が出てくるものなのだと考えさせられました。長い間偏食が続くと、糖尿病とか高血圧みたいな病気になりやすくなることもあります。
もし「もしかして偏食のせいかな?」って体調の悪さを感じたら、一人で悩まずに、お医者さんや栄養士さんに相談してみるのが一番ですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【50%OFF】 カリウム 1200mg サプリ サプリメント 30日分 240粒 国内製造 送料無料
価格:1,000円(税込、送料無料) (2025/6/15時点)

楽天で購入

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです♪

愛犬との室内遊び

こんにちは。給食のおばちゃんです🙋‍♀️

今日はいつもの【節約】や【献立】ではなく、ペットの犬について紹介したいと思います🐶🐶

これからの季節、雨の日が続き散歩の時間も減り、犬達のストレスも溜まりがちです。そんな時の対処方法を紹介したいと思います。

 

犬の散歩に行けないと、飼い主さんも犬もストレスを感じてしまいますよね。でも大丈夫!散歩に行けない日でも、お家で愛犬のストレスを解消してあげられる方法はたくさんありますよ。


室内でできる運動と遊び

散歩の代わりに、室内で体を動かす遊びを取り入れましょう。

  • ひっぱりっこ:おもちゃを使って、愛犬とひっぱりっこをしましょう。短い時間でも、かなりの運動量になります。
  • かくれんぼ:飼い主さんが隠れて、愛犬に探してもらう遊びです。嗅覚と頭を使うので、良い刺激になります。
  • 室内でのフェッチ(取ってこい):部屋の中で安全な場所を確保し、おもちゃを投げて持ってきてもらう遊びです。家具にぶつからないように注意しましょう。
  • 階段の上り下り:もしお家に階段があるなら、愛犬の健康状態に合わせてゆっくりと上り下りをさせてあげるのも良い運動になります。
知育トイやパズルを活用する

頭を使う遊びは、犬にとって良いストレス解消になります。

  • コングや知育トイ:おやつを中に入れて、愛犬が自分で取り出すタイプの知育トイは、集中力と達成感を与えてくれます。

f:id:ROKU02:20250610211219j:imagef:id:ROKU02:20250610211403j:image

  • 手作りパズル:タオルやおもちゃの中にフードを隠して、愛犬に探させるのも良いでしょう。
  • 宝探しゲーム:部屋のあちこちに少量のフードを隠し、愛犬に探させるゲームです。嗅覚を使い、集中力を高めます。
  • ヘラジカや水牛のツノ: 犬は元来、噛むことが好きな動物です。硬いツノを長時間噛むことで、ストレス発散になり、噛む本能を満たしてあげることができます。硬いツノにはメリット、デメリットがあるので気をつけて与えましょう。

f:id:ROKU02:20250608230144j:imagef:id:ROKU02:20250608230155j:imagef:id:ROKU02:20250608230204j:image

身体的なケアでリラックス

撫でたりマッサージをしたりすることで、愛犬をリラックスさせてあげましょう。

  • ブラッシング:ブラッシングは毛並みを整えるだけでなく、マッサージ効果もあり、愛犬とのスキンシップにもなります。
  • マッサージ:優しく体を撫でたり、ツボを刺激してあげることで、愛犬はリラックスできます。特に耳の付け根や首の後ろなどを優しくマッサージしてあげると良いでしょう。

新しいことへの挑戦

散歩に行けない時だからこそ、普段できないことに挑戦してみるのも良い機会です。

  • 新しい芸を教える:おすわりや待て以外の新しい芸に挑戦してみましょう。集中力と達成感は、ストレス解消に繋がります。

室内環境の整備

安全で快適な環境を整えることも大切です。

  • 安全な場所の確保:室内で遊ぶ際は、愛犬が怪我をしないように、滑りやすい床にはマットを敷く、危険なものは片付けるなど、安全な環境を整えましょう。
  • 窓から外を見せる:もし可能であれば、安全な場所から窓の外を眺めさせてあげるのも、気分転換になります。

 

飼い主さんの心のケアも大切

犬の散歩に行けないのは、飼い主さんにとってもストレスですよね。無理なく、できる範囲で愛犬と向き合ってあげてください。一緒に遊ぶ時間や、ただ静かに過ごす時間も、愛犬にとっては大切なコミュニケーションです。
これらの方法を組み合わせて、愛犬が散歩に行けない日でも楽しく、ストレスなく過ごせるように工夫してみてくださいね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

何か、参考になると嬉しいです。

節約術:支出の見直しと効果的な買い物法

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は5月の支出を紹介したいと思います🙋‍♀️

 

食費:約48,800円

今月は使い過ぎたせいか、48,000円といつもよりも高くなってしまいました( ;  ; )

⇩これは最近、買い物した一部です。

f:id:ROKU02:20250602073258j:image
f:id:ROKU02:20250602073302j:image

やはり、一部の値上げがお財布に響いています⚡️

それに5月は【まとめ買い】がうまく出来ずに、何度か遅い時間に24時間のスーパーに行き、必要のない物まで買ってしまったのも原因のひとつです。

それでも、キャベツや白菜など野菜が安くなってきたので助かります♪

 

ペット代:38,000円

トリミング:16,000円

ドッグフード:14,000円

おもちゃ:6,000円

サブスク:2,000円

おうちでトリミングが出来ないので、コレは削れませんが、サブスク(2,000円)は辞めようと思います。このサブスクに入っていれば買い物の時に最大40%引きになるのですが、そんなに買う物もないし、このお店にはわたしが使っているドッグフードも扱っていませんでした( ;  ; )トリミングやペットホテルも割引きになるのですが、やはりそこは、いつもの場所が犬達にも負担が少なくなると思うので、変える気はありません。

。。と、ゆうことで6月からはサブスクは無しです✋

 

まとめ

  • 食費:48,800円
  • 光熱費:32,000円
  • 🐶代:38,000円

5月の家計簿を見ると、生活費の見直しが必要かと思いました。それに、今回はいつもしている買い物の時の節約方法🛒をしなかったのも原因のひとつです。

買い物での節約方法

  • 献立を決める: 1週間分の献立をあらかじめ決めておくと、必要な食材だけを効率的に購入できます。
  • 買い物リストを作る: 献立に合わせて買い物リストを作成し、リストにないものは買わないように徹底します。スーパーでの衝動買いを防ぐ効果があります。
  •  旬の食材を選ぶ: 旬の食材は、味が良く栄養価が高いだけでなく、価格も手頃なことが多いです。
  • まとめ買いを検討する: お肉や魚など、冷凍保存できるものは、安い時にまとめて購入し、小分けにして冷凍しておくと便利です。

 

その他にも、【食品ロスを減らす。ように食材を使い切る】【業務スーパーやディスカウントストアを活用】などありますが、このあたりは特に問題はありません。

やはり、少しでも節約の意識を持って生活をしないと、出費がかなり増えてしまうものだと、よく分かりました🥲

6月もいろいろと値上げがあるみたいでしたが、今までしてきた節約を忘れずにガンバろうと思います。

 

kyuusyoku.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

何か、参考になると嬉しいです。

 

 

 

おばちゃんの献立紹介🍱

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今回はスーパーのお惣菜ばかりで紹介するほどでもないのですが3日間の献立を紹介したいと思います🙋‍♀️

お惣菜(白身さかなのフライ・南蛮漬け)・納豆・おにぎり

f:id:ROKU02:20250525213755j:image

この日は疲れたのでスーパーのお惣菜です🐟

スーパーに行く時間が遅かったのもあり、「半額シール」商品でした♪

本当に疲れていたんでしょうね。。

納豆を食べるのにおにぎりにしてました笑💦

 

昨日の余りのお惣菜・スパゲッティサラダ・イカオクラ丼・えのきの清汁f:id:ROKU02:20250525213749j:image

  • 業務スーパーで「イカオクラ」を売っていたので、ついつい買ってしまいました。
  • スパゲッティサラダに入れるきゅうりが無かったので、キャベツで代用です。

 

 

餃子・スパゲッティサラダ・煮物・コンソメスープ

f:id:ROKU02:20250525213814j:image

  • 餃子はコレです⇩⇩

業務スーパーの餃子/30コ入り:248円
f:id:ROKU02:20250525213818j:image

冷凍です。

餃子のタレは付いていませんでしたが、味は普通に美味しくて全然大丈夫です。

  • 作り置きしておいた煮物:さつま揚げ、厚揚げが半額になっていたので、いつもよりも材料費を安くできました。
  • スパゲッティサラダは昨日の余りです。

 

久しぶりのパン作り

f:id:ROKU02:20250525213825j:image

最近、ホームベーカリーでずっとベーグルばかり作っていたのですが、久しぶりにパンを焼きました。

あんぱんとベーコンのパンです。

本当に久しぶりだったのですが、思ったよりも上手に出来たので嬉しいです(^^)

また、パン作りにハマりそう♪


 

 

まとめ・業務スーパー

f:id:ROKU02:20250525063910j:image

  • 骨抜きカレイ:378円
  • 豚たまねぎ串カツ:
  • オニオンリング:248円
  • イカおくら:198円
  • 肉餃子:248円
  • 里芋M:258円
  • 上白糖:229円
  • ジュース120ml:48円
  • カップ麺:92円

良心的な値段なので助かります。

わたしのように節約したい方、大容量の商品を探している方、料理のレパートリーを増やしたい方などにオススメです。

それに、業務スーパーには、ボイルするだけや揚げるだけといった、手軽に調理できる食材が豊富に揃っています。そのため、料理が苦手な方でも、簡単に美味しい一品を作ることができますよ。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

何か参考になると嬉しいです。

 

給食のおばちゃんの献立:3日間のメニュー紹介

こんにちは。給食のおばちゃんです

今日は3日間の献立を紹介したいと思います🙋‍♀️

 

麻婆豆腐・大豆サラ・山芋・春雨スープ

f:id:ROKU02:20250525063625j:image

麻婆豆腐はいつも入れない豆板醬を入れてピリカラにしました。

  • 今回はコチュジャン、豆板醬、赤みそ、青ネギなど入れて作ったので本格的に作ったつもりです。その為、評判も良く『また、作って。』と言われました(*'ω'*)実は今までは保育園勤務だったせいか、甘い麻婆豆腐ばかり作っていました。私はあまり辛いのは得意な方ではないので甘い麻婆豆腐でも良かったのですが、パートナーは不満だったようです。
  • 大豆サラダの豆は前にもらった生の大豆を一晩みずにつけておき、圧力鍋で煮ました。25分くらいで出来上がるので便利です。たくさん出来たので半分は冷凍にしています。

 

回鍋肉・煮豆・ケチャップ煮・味噌汁

f:id:ROKU02:20250525063629j:image

  • 昨日の余りの大豆を野菜とベーコンで合わせ、ケチャップで煮込みました。スープにするか、和風にするか迷いながら作っていたので味もそんな感じでパッとしませんでした(^^;)
  • 煮豆は手作りで、コレも圧力鍋で炊いてます。「煮豆」ってスーパーで買っても値段はいくらもしませんが、甘さの加減とか、豆の硬さとか自分好みで調整できますよ♪

 

ハンバーグ・ケチャップ煮(昨日の余り)・味噌汁

f:id:ROKU02:20250525130743j:image

  • なかなか野菜を食べないパートナーの為に、ハンバーグの横にサラダを付けてみました。コレなら絶対サラダを食べます😁
  • ハンバーグは「おから」を混ぜて量を増しています。おからを加えることで、不足しがちな栄養素を補いながら、カロリーや脂質を抑えることができます。それに少ないお肉でも十分なボリュームと満腹感を得られますよ♪
  • わざわざ味噌汁用に野菜を用意するのは面倒なので、その時使った食材を具にしています。何も無さそうなら「乾燥ワカメ」と「お麩」、「豆腐」です。

 

まとめ

これから梅雨に入り、気温も湿度も高くなるので、食中毒には一層の注意が必要ですね☂️。食中毒予防の3原則「つけない(清潔)」「増やさない(迅速・冷却)」「やっつける(加熱)」を守り、安全に食事を楽しみましょうね。

美味しいカントリーマアム風クッキーの作り方

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は【カントリーマアム風クッキー】を紹介したいと思います🙋‍♀️

f:id:ROKU02:20250523162321j:image

出来上がりはこんな感じになり、市販の物よりひと回り小さく作っています。

 

材料

f:id:ROKU02:20250523162313j:image

小麦粉:100g

バター:40g

卵黄:1コ

砂糖:50g

こしあん(白あんでも可):30g

チョコチップ:40g

バニラエッセンス 適量

作り方

下準備
  • バターは常温に戻して柔らかくしておく。
  • 薄力粉は合わせてふるっておく。
  •  オーブンを170℃に予熱する。

 

  1. ボウルに柔らかくしたバターと砂糖を入れ、泡立て器でよくすり混ぜる。
  2. 溶き卵(または卵黄)を少しずつ加え、その都度よく混ぜる。
  3. こしあん(または白あん)とバニラエッセンスを加えて、なめらかになるまで混ぜる。f:id:ROKU02:20250523162317j:image↩︎わたしは一気に入れてしまいました(^^;)
  4. ふるっておいた粉類を加え、ゴムベラで切るようにさっくりと混ぜる。粉っぽさが少し残る程度でOK。
  5. チョコチップを加えて、全体に行き渡るように混ぜる。
  6. f:id:ROKU02:20250523162309j:image
  7. 生地をラップにくるんで冷蔵庫で 20~30分冷やしておく。
  8. クッキングシートを敷いた天板に、間隔をあけて並べる。
  9. 生地を15g〜20g程度に丸め、軽く平らになるように形を整える。
  10. 170℃に予熱したオーブンで、10分〜15分程度焼く。

ポイント

  • 焼きすぎると硬くなってしまうので注意⚠️
  • 焼き上がったら天板から取り出し、網などに乗せて粗熱を取り、完全に冷めたら完成です。冷めるとしっとり感が増します。
  • 焼き加減:低温でじっくり焼くことで、外はサクッと、中はしっとりとした食感になります。焼きすぎには注意しましょう。
  •  バターは常温に:バターが硬いと分離しやすくなるので、必ず常温に戻して柔らかくしてから使ってください。

まとめ

卵と粉を入れる順番を間違えてしまいましたが、美味しくつくれました☆

実は、今回このクッキーを作るのは2回目で。。

1回目は焼き過ぎてしまい少し硬くなってしまいました。

今回は様子を見ながら焼いていったので成功です🙌

 

カントリーマアム風クッキーって出来上がりがしっとりしていて美味しいのですが、見た目の可愛さでは型抜きクッキーやディアマンクッキーの方が好きなんですよね♪

次はカントリーマアム風クッキーを型抜きに出来ないか、試してみたいと思います💪

 

簡単なクッキー作りは、とっても楽しい趣味になりますよ。

小麦粉や砂糖といったシンプルな材料から、型抜きやデコレーションなど、いろいろな種類のクッキーが作れます。手作りならではの温かさは、贈り物としても最適です。生地をこねる作業はストレス解消にもなり、大人から子供まで誰もが夢中になれます(^^)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

何か参考になると嬉しいです。

 

 

資産運用と副業の夢:初心者から占い師への挑戦

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日はわたしの資産運用と、ちょっとした副業の夢を紹介したいと思います🙋‍♀️

 

これまで株式や投資は全くの初心者でしたが、YouTube、Google、本を活用して勉強しました。YouTubeで基礎を学び、Googleで情報を深掘りし、本で体系的な知識を習得。少しずつですが、株式や投資が身近に感じられるようになりましたよ。

 

NISA

これまでの貯蓄をつみたてNISAと、金の積立,毎月5000円でしています。つみたてNISAは非課税で投資ができる制度ですし、金の積立はリスク分散にも繋がりますよ♪

f:id:ROKU02:20250522224308j:image

 

国内株式では、オリエンタルランド、ブリヂストン、丸紅、楽天銀行など8社の銘柄を保有していて、業種の分散も意識してみました👀
投資信託については、世界の主要市場に幅広く分散投資しています。具体的には、米国の代表的な指数であるS&P500と、より広範な米国企業に投資する全米株式を積み立てています。

 

仮想通貨

約3年間前に仮想通貨に少額ながら投資してみました「なんだかよく分からなかったな〜」って思いながらも、ビットコイン、イーサリアム、シバイヌに少額ずつ入れておいたら、なんと含み益が出ました。これぞまさに「やってみるもん勝ち!」です🙌
仮想通貨って、ちょっと難しそうな言葉が多いし、何がどうなってるのかイメージしにくいですよね。でも、実はそんな難しいこと考えなくても、少額から気軽に始めてみるのが、一番の近道だったりします。
今回の含み益は、実際に一歩踏み出したからこそ得られた、とっておきの成果だと思います♪

f:id:ROKU02:20250520220801j:image

 

+689,745円。


「せっかくここまで来たんだから、もう少し様子を見てみようかな?」と思うい、そのまま保有してみようと思います。ビットコインやイーサリアムは、長期的な成長が期待されてます。もちろん、ちょっとドキドキする場面もあるかもしれませんが、それもまた醍醐味です。
「あれ、仮想通貨って面白いかも?」って少しでも思えたら、それが最高の収穫かもしれませんね。

副業にしたいタロット

前にも紹介したタロットですが、わたしにはなかなか難しく覚えられません(^^;)

カードの意味。

カード逆の意味。

タロットの並べ方。。

奥が深いです。

何度かGoogleでお題を探してチャレンジしてみるのですが、奥が深くて難しいです( ˙-˙ )

それでも、会社の同僚や知人を占ってみると当たっているようで、皆さんには楽しんでもらえています♪

 

調子に乗って、副業としてタロットが上手くいくか、自身で占ってみたのですが、結果は【塔のカード】

副業としては「難しそう」と感じられました。

f:id:ROKU02:20250522231212j:image

 

【塔のカード】が示すこと

  • 【塔のカード】は、一般的に予期せぬ変化や現状の破壊を意味することが多いです。一見するとネガティブに感じられるかもしれませんが、これは古い価値観や不要なものを手放し、新しいスタートを切るための必要な崩壊を意味する場合もあります。

副業という場合でこのカードが出た場合は

  • 現状の方法では難しい、根本的な見直しが必要:今のやり方や考え方では、副業として成立させるのは難しいかもしれません。
  • 予期せぬ困難や障害:タロットを副業にするにあたって、思わぬ障壁にぶつかる可能性も考えられます。
  • 基礎を固める時期:まだ副業として本格的に始めるには、土台がぐらついている状態かもしれません。一度立ち止まって、しっかり基礎を固める期間が必要だと示している可能性もあります。

「難しそう」という感覚は正しいかもしれませんが、このカードは「絶対無理」と言っているわけではないので「このままではうまくいかないから、大きく変わるチャンスですよ」と教えてくれていると捉えられます。
【塔のカード】は「変化」を促しているので、このカードをきっかけに、副業としてのタロットについて、もう一度じっくり考えてみる良い機会かと思います😌😌

 

わたしが目指す占い師は「みんなに元気になってもらえる占い」

悩んでいる時って、ただ話を聞いてもらえるだけでも心が軽くなります。そこに、第三者だからこそできる客観的な視点からのアドバイスや、タロットが示すメッセージが加わることで、「ひとりじゃないんだ」「前に進むヒントが見つかった」と感じて、元気になれる。そんな体験を提供できる占い師さんは、本当に素晴らしいです。

「心の拠り所」になれるような占いで、ただ未来を当てるだけでなく、相談者さんの心に寄り添い、一緒に悩みを整理し、解決の糸口を見つけるサポートをする。そして、最終的には「よし、また頑張ってみよう!」と前向きな気持ちになってもらえる。そういう占い師さんになりたいです♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。

手作り苺大福のレシピと魅力🍓

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日はいちご大福のレシピを紹介します🙋‍♀️

 

f:id:ROKU02:20250518165742j:image

材料

白玉粉: 100g
* 砂糖: 50g
* 水: 150ml
* こしあん: 150g
* いちご: 5個
* 片栗粉: 適量
f:id:ROKU02:20250518165714j:image

 

作り方

  1. いちごはヘタを取り、水気をよく拭いておきます。こしあんは8等分にして丸めておきます。
  2. ボウルに白玉粉と砂糖を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜ合わせます。
  3. f:id:ROKU02:20250518180216j:image
  4. (2)を目の細かいザルなどで濾します。
  5. 耐熱容器に(4)を入れ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱します。
  6. 一度取り出して混ぜ、再びラップをかけて1分加熱します。半透明になり、まとまっていればOKです。
  7. 熱いうちにゴムベラなどでなめらかになるまでよく混ぜます。
  8. バットに片栗粉を広げ、(7)を8等分にして並べます。
  9. f:id:ROKU02:20250518180234j:image
  10. (8)の生地で(1)のあんこを包み、その上からいちごを乗せて、生地でさらに包み込みます。
  11. f:id:ROKU02:20250518180245j:image
  12. 全体に片栗粉をまぶして、出来上がりです。

   f:id:ROKU02:20250518165738j:image

美味しく作るためのポイント

  • いちごは新鮮で、なるべく水分が少ないものを選ぶと包みやすいです。
  • 生地が熱いうちに手早く包むときれいに仕上がります。
  • 片栗粉はたっぷりとまぶすと、生地が手にくっつきにくくなります。
  • こしあんの代わりに、粒あんや白あんを使っても美味しいです。

 

余ったあんこの保存方法

余ったあんこは袋のまま切って、冷凍にしました。

f:id:ROKU02:20250518204049j:image

上手に冷凍すれば、風味を損なわずに保存できます。

冷凍する際のポイントは以下の通りです。

  • 小分けにする: 使う量ごとに小分けにしてラップでしっかりと包みます。平らにすると解凍しやすくなります。
  • 密閉できる保存袋に入れる: ラップで包んだあんこを、さらにジッパー付きの保存袋などに入れて、空気を抜いて密閉します。こうすることで、冷凍焼けを防ぎ、他の食品へのにおい移りも防げます。
  • 急速冷凍する: 金属製のバットにのせて冷凍庫に入れるなどして、できるだけ早く冷凍させると、品質の劣化を抑えられます。
  • 冷凍した日付を記入する: いつ冷凍したか分かるように、保存袋に日付を書いておきましょう。
解凍方法
  • 冷蔵庫で自然解凍: 前日に冷蔵庫に移してゆっくりと解凍するのが、風味を最も損なわない方法です。
  •  電子レンジで解凍: 急ぎの場合は、電子レンジの解凍モードなどを利用できますが、加熱しすぎると風味が落ちたり、硬くなったりすることがあるので注意が必要です。様子を見ながら少しずつ加熱してください。
保存期間の目安

冷凍保存した場合、1ヶ月程度を目安に使い切るのがオススメです。

まとめ

手作り苺大福の良さは、自分の好みに細かく合わせられること、作りたての美味しさを味わえること、そして作る過程の楽しさや温かい気持ちが込められることです。安心安全な材料を選べる点も魅力です。

生クリームやカスタードクリームを忍ばせたり、抹茶やきな粉で風味を添えたりするアレンジも、手作りならばこそ気軽に楽しめます(^^)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです♪

 

美味しい節約・時短レシピ

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は最近、3日間の献立を紹介します🙋‍♀️

 

ハッシュドビーフ・コロッケ・春雨サラダ・味噌汁

f:id:ROKU02:20250516183559j:image

ハッシュドビーフは前日の残り物なので、量が少なかったのでコロッケも揚げました。それと、春雨サラダと味噌汁。

春雨サラダのきゅうりは本当は千切りなのですが、面倒だったので輪切りです。

むしろ、輪切りにする方が楽ちんだし、パクっと食べやすい、しかも見た目もなんかかわいいので子供でも食べやすいです。
もちろん、細切りとか斜め切りも美味しいけど、輪切りも全然あり!です。
別に「こうじゃなきゃダメ!」ってルールはないので、自分の好きな切り方で美味しく作って下さい。

 

ひじき入り混ぜご飯(おにぎり)・うどん・魚のフライ

f:id:ROKU02:20250516183604j:image

ひじきはお弁当用に煮た余りをご飯に混ぜました。人参や油揚げが煮物用に切ってあり、大きめにゴロゴロ入っていますが、食べごたえがあり満足感が得られます♪

 

うどんの具材に《冷凍のオクラ》《牛蒡入りのさつま揚げ》を入れました。

冷凍のオクラは彩りも良く、ぬめりがうどんの出汁とよく絡んで喉ごしがさらに良くなりますし、牛蒡入りさつま揚げは旨味がたっぷりで、食べごたえもアップします。出汁にさつま揚げの甘みと牛蒡の香りが染み出して、全体的に深みのある味になりますよ👌

 

トンカツ・酢の物・煮物・コンソメスープ

f:id:ROKU02:20250517093008j:image

トンカツは油の量を控えめにして揚げ焼きにしました。
揚げ焼きは、フライパンに少量の油をひいて、食材を焼くように揚げる調理法です。カツが半分くらい浸る程度の油の量でも、火加減や揚げる時間を調整することで、十分に美味しく揚げることができ、揚げ油を節約できます。


揚げ焼きのメリット
  • *油の節約: 少ない油で済むため、経済的です。
  • 後片付けが楽: 使用する油が少ないため、油の処理やフライパンの掃除が簡単になります。
  • *手軽さ: 深い鍋を用意する必要がなく、普段使いのフライパンで調理できます。
揚げ焼きの際のポイント
  • 火加減: 中火でじっくりと火を通し、焦げ付かないように注意しましょう。必要に応じて火加減を調整してください。
  • 揚げる時間: 通常の油で揚げるよりも時間がかかる場合があります。衣の色を見ながら、中まで火が通るように揚げてください。
  • 油をかけながら: スプーンなどで熱した油をカツの上からかけながら揚げると、より均一に火が通りやすくなります。
  • 裏返すタイミング: 片面にしっかりと焼き色がついたら、裏返して反対側も同様に揚げます。

揚げ焼きは、油の量を抑えたい時にぴったりの調理法ですね。ぜひ試してみてください!

 

まとめ

料理って、こうでなきゃダメっていう絶対的なルールはないから、色んな工夫ができるのが面白いところだと思います(^^)
安い食材でも、調理法や味付け次第で全然美味しくなるし、切り方をちょっと変えるだけで、時短になったり、食感が変わって楽しめたりします。
節約や時短って、忙しい毎日を送る私たちにとって、すごく助かる工夫だと思います。それに、限られた食材や時間の中で、どうやったら美味しくできるかを考えるのも、料理の腕の見せ所ですよね!

色んなアイデアを試して、自分なりの「美味しい節約・時短レシピ」を見つけるのは、すごく楽しい時間になると思います♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです♪

節約の重要性を考える

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は、食費だけじゃない!固定費や日用品、時間の使い方などの生活における節約をいくつか紹介したいと思います🙋‍♀️

 

💸節約の目的と価値

節約の目的って、ズバリ「お金をムダにしないで、自分の本当にやりたいことに使うため」だと思います。
たとえば、旅行に行きたいとか、好きなものを買いたいとか、将来のために貯金したいとか。
ムダな出費を減らすことで、心に余裕もできるし、ストレスも少なくなります。

価値としては、「計画的に生きる力がつく」ってことかな。節約ってガマンすることじゃなくて、賢く使うことなので、自分の生活スタイルに合った使い方を見つけるのがポイントです。

 

🏠 固定費の見直し

  • 通信費の削減: 格安スマホへの乗り換えや、不要なサブスクリプションの解約を検討しましょう。
  • 保険料の見直し: 現在加入している保険が自分のライフスタイルに合っているか再確認し、必要に応じて見直すことが重要です。わたしも約2年前に、今まで入っていた年金型の保険をNISA、株式に変えました。元本の補償はありませんが少しづつ増えています。

 

💡光熱費の節約

  • 電気をこまめに消す。
  • エアコンの温度を調整する。(夏は28℃、冬は20℃くらい)
  • LED電球に変える。
  • シャワーの時間を短くする。お風呂からシャワーに変えるだけでも水道代の節約になります。

それと簡単な事ですが、食べ終わった食器を、ザッと桶(バケツ)に浸けておくだけで、油汚れが落ちやすくなり節水になります。

f:id:ROKU02:20250514232659p:image

👕 日用品・衣類の節約

  • 100円ショップやアウトレットを活用。
  • セールやクーポンを使う。
  • 必要ないものは「買わない」勇気を持つ。
  • ポイ活(ポイント活動)も立派な節約術のひとつです。
代表的なポイ活の方法

f:id:ROKU02:20250514230851p:image

  • アンケートサイトに登録:マクロミル、infoQ、リサーチパネルなどでコツコツ答えると、月に数百〜数千円分のポイントが貯まります。わたしはマクロミルとゆうアンケートサイトを使っていますが、アンケートは1,2分で終わる簡単なものから少し長めのものがあり、寝る前のベットの中や、出勤途中などの空いてる時間にやっています。そして貯まったポイントはPayPayに替えて買い物に使っています👌

 

  • 楽天・PayPayなどのポイントサービスを使い倒す
  • 買い物するならポイント倍率の高い日を狙ったり、キャンペーンを活用したりするとお得!。
  • 歩くだけでポイントが貯まるアプリ:トリマ、dヘルスケアなど。健康にも良いし一石二鳥!
  • クレジットカードのポイント:高還元率のカードを使えば、いつもの支払いも実質割引になります。

コツコツ続けるのが大事だけど、ちりも積もれば大きな節約になります💪

 

❤️節約=お金だけじゃなく、「モノ」や「心」も整理すること。

つまり、節約と断捨離はセットで考えると効果倍増になります。

  • ムダな買い物が減る: 断捨離すると「何が本当に必要か」が見えてくるから、ムダなモノを買わなくなる。結果、節約につながる!
  • 部屋がスッキリ=気持ちもスッキリ:モノが少ないと管理も楽になるし、探し物も減る。精神的にも余裕ができて、無駄遣いしにくくなります。
  • 売れるモノは売ってお金に変える:メルカリや買取サービスを使えば、不用品がお小遣いになる!これも立派な節約テク。
  • 本当に大切なものにお金を使える:自分の価値観を見つめ直すきっかけにもなるし、買い物の質が変わります。

断捨離も節約も、「自分の暮らしを整える」っていう同じゴールに向かってるので、どっちもゆるく始めるといいですね。

 

🗒️家計簿

f:id:ROKU02:20250514232722p:image

家計簿をつけて日々の支出を「見える化」することは、無駄遣いに気づく第一歩であり、節約に大きく貢献します。どこにお金を使っているのかを把握することで、「必要な支出」と「不要な支出」を見極める力が養われ、計画的な家計管理が可能になります。

たとえば、毎月の食費や光熱費、趣味・娯楽費などを分類して記録することで、支出のバランスを見直したり、削れる部分を見つけたりできます。スマートフォンのアプリやエクセルシートなど、自分に合った方法で気軽に始めてみるのがおすすめです♪

 

まとめ

 節約は無理なく続けられることが大切です♪楽しみながら行うことで、長続きしやすくなりますし、ストレスも少なくなります。それに 生活スタイルや環境は人それぞれ異なるため、自分に合った節約方法を見つけることが非常に重要です。無理のない範囲で続けられる工夫や、楽しみながらできるアイデアを取り入れることで、長期的に効果的な節約が可能になります。日常の中で無駄を見つけたり、趣味を活かした節約方法を考えたりするのも良いと思いますよ(^^)

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。

 

簡単:給食おばちゃんからの料理アドバイス

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今回は自分の体調も優れなかったこともあり、夕飯を作るのが、かなり面倒でした😑😑そんな理由でパパッと作れる献立3品とコツを紹介したいと思います🙋‍♀️

 

スパゲッティナポリタン・コンソメスープ

f:id:ROKU02:20250511235717j:image

この2品はド定番の簡単な料理です。ナポリタンに入る材料とコンソメスープの材料は全く同じ。

  • ウィンナー
  • 玉ねぎ
  • 人参
  • ピーマン(ナポリタンだけ)

と、この4つだけです。スパゲッティとスープの材料は、同じ切り方でも問題ありませんが、気になる方はスープ用の野菜を小さくコロコロに切っていただいても良いと思います。

 

ハッシュドビーフ・そら豆・味噌汁
f:id:ROKU02:20250511235720j:image

ハッシュドビーフはきのこが安かったので、たっぷり入っています🍄

【きのこたっぷりハッシュドビーフ】レシピ(2〜3人前)

材料:

f:id:ROKU02:20250511235752j:image

  • 牛こま切れ肉:200g
  • 玉ねぎ:1個(薄切り)
  • お好みのきのこ(しめじ、エリンギ、マッシュルーム):合わせて200g
  • 人参:1/2本(短冊)
  • にんにく:1片(みじん切り)
  • バター:10g
  • サラダ油:大さじ1
  • 赤ワイン(無ければ料理酒):大さじ1
  • 市販のハッシュドビーフのルウ:1/2箱
  • 水の量は箱の説明を参考にしてください。
 作り方
  1. きのこを準備:石づきを取り、食べやすい大きさに切り分けます。
  2. 炒める:フライパンにバターとサラダ油を熱し、にんにく、玉ねぎ、人参、きのこを炒めて、しんなりしたら牛肉を加えます。
  3. 煮る:肉の色が変わったら赤ワインを加えてアルコールを飛ばします。水を入れて煮ます。
  4. ソースを加える:野菜が柔らかくなったら、いったん、火を止めてルウを入れます。
  5. 味を整える:もう一度、火をつけてとろみが付いたら、ごはんにかけて完成!

 

わが家は【ハッシュドビーフ】よりも【カレー】の方が夕飯に出る頻度が多いのですが、たまに食べると美味しいですね(^^)

 

お惣菜・煮物・味噌汁
f:id:ROKU02:20250511235713j:image

この日はスーパーで買ってきたお惣菜の【チキン南蛮】と味噌汁、煮物、ふりかけご飯です。

 

こんな感じで、メインをスーパーの唐揚げとかハンバーグにして、副菜とお味噌汁だけ自分で作るとか。
逆に、メインは簡単に焼き魚にして、サラダとか副菜はお惣菜で済ませる日もたまにあります。

全部手作りしなくても、十分ちゃんとしたごはんになるし、何より気持ちが楽になります。
無理しないで、できることからでいいですよね(^ ^)

 

まとめ

スパゲッティだけの日があってもいいし、カレーだけの日だって全然OK。
おかず1品だけの日や、見切り品のお惣菜を活用する日があってもいいと思います。

節約料理って、がんばりすぎると続かないから、できることからちょっとずつ始めるのがコツです。
まずは「外食をちょっと減らしてみる」とか、そんな小さな一歩からで十分!

気負わず、自分のペースでやっていきましょう💪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです♪

失敗から学ぶ!わたしの饅頭挑戦記

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日はわたしの失敗談を紹介したいと思います🙋‍♀️💦

 

饅頭

f:id:ROKU02:20250511230428j:image

ずっと挑戦してみたかった和菓子のひとつです。

写真では分かりにくいのですが、生地がボコボコしてしまい、失敗です( ;  ; )しかもこの饅頭は生地が薄めであんこが多めのレシピだったので思っていたのとは違いました。

わたしは生地がフワフワであんこ少なめが良かったんですよねー。。

残念。

ですが、あんこたっぷりだったし、生地に黒糖を混ぜたので、コレはこれでとても美味しく出来上がりましたよ♪

 

【材料】8個分

f:id:ROKU02:20250511230435j:image

生地

  • 黒糖(粉末または固形を削る)… 30g
  • 水 … 20ml
  • 薄力粉 … 60g
  • ベーキングパウダー … 2g

中身(あんこ)

  • こしあん … 約140g(1個20gを目安)

 

【作り方】

f:id:ROKU02:20250511230425j:image

  1. あんの準備:こしあんを8等分して丸めておきます。
  2. 黒糖シロップ作り:鍋に黒糖と水を入れて中火で加熱し、黒糖が完全に溶けたら火を止めて冷まします。
  3. 生地を作る:ボウルに薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、冷ました黒糖シロップを加えてヘラで混ぜ、ひとまとまりになるまでこねます。※生地が柔らかすぎる場合は粉を少し足して調整します。
  4. 生地であんを包む:生地を8等分し、丸めたあんを包みます。包み終わりは下にしておくときれいな形になります。
  5. 蒸す:クッキングシートを敷いた蒸し器に饅頭を並べ、蒸気が上がった状態で強火で約12~15分蒸します。

f:id:ROKU02:20250511230422j:image

完成!
蒸し上がったら少し冷まして完成。温かくても冷めても美味しいです。

 

と、、まあコレが調べたレシピだったのですが、失敗。。

 

原因

  • 生地の発酵不足または過発酵:発酵時間が適切でないと、表面が不均一になることがあります。
  • 蒸し時間や温度の不適切:蒸し器の温度が高すぎたり、蒸し時間が長すぎると、表面が割れたりボコボコになることがあります。
  • 生地の混ぜ方:生地を混ぜすぎるとグルテンが形成されすぎて、焼き上がりが硬くなり、表面が滑らかでなくなることがあります。

、と調べた結果です。

多分、私の失敗した原因は蒸し時間かと思います🤔🤔🤔

温度が高かったような。。

たしか、冬に肉まんを作った時の表面もこんな感じになってしまった気がします。

改善のためのポイント

  • 蒸し加減の調整:中火で蒸すことで、均一に火が入り、ふっくらとした仕上がりになります。
  • 発酵時間と温度の管理:発酵時間を適切にし、発酵温度を30〜35℃に保つことで、生地の安定性が増します。
  • 蒸し器の扱い:蒸し器の蓋を急に開けず、蒸し終わった後は少し時間を置いてから蓋を開けるようにしましょう。
  • 蒸し器の蓋にタオルをつける:蒸し器の蓋にタオルを巻くことで、水滴が生地に落ちるのを防ぎ、表面のボコボコを防ぐことができます。

と、改善ポイントも調べてみました。

やはり蒸し温度、それに蓋の水滴も気をつけて。。原因が分かってきたので次は上手に作れるように頑張ります💪💦

 

こんな感じで料理以外にも、仕事や趣味でも新しいことに挑戦すると、最初はうまくいかないことも多いです。でも、間違いを経験することで、自分の弱点や改善点が見えてきます。 失敗を経験することは、成長の一部です。大切なのは、失敗から何を学び、どう活かすか。失敗を恐れず、前向きに取り組むことで、自己のスキルや知識を高めることができると思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。

野菜たっぷり!3日間の栄養バランス献立

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は3日間の献立を紹介します🙋‍♀️

 

油淋鶏・煮物・ほうれん草のお浸し・味噌汁(豆腐・人参・しめじ)

f:id:ROKU02:20250509222146j:image

🐓 油淋鶏(2人分)
【材料】

  • 鶏もも肉:1枚(約400g)
  • 酒:小さじ1
  • しょうゆ:小さじ1
  • 塩・こしょう:各少々
  • 片栗粉:大さじ1
  • 小麦粉:大さじ1
  • 揚げ油:適量

タレ

  • 長ねぎ(無かったので玉ねぎ):1/2本(みじん切り)
  • しょうが:20g(みじん切り)
  • しょうゆ:大さじ2
  • 酢:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • ごま油:大さじ1/2

【作り方】

  1. 鶏肉の下ごしらえ
  2. 鶏もも肉は厚みを均等にし、皮目にフォークで数か所穴をあけます。酒、しょうゆ、塩、こしょうを加えて15分ほど下味をつけます。

タレの準備

  1. ボウルにしょうゆ、酢、砂糖、ごま油を混ぜ合わせ、みじん切りにした長ねぎとしょうがを加えてタレを火にかけます。(玉ねぎを使う場合は玉ねぎが柔らかくなるまで煮る)
  2. 衣をつける
  3. 下味をつけた鶏肉の水気を拭き取り、片栗粉と小麦粉を混ぜたものを全体にまぶします。
  4. 揚げ焼きにする
  5. フライパンに5mm程度の油を熱し、鶏肉を皮目から入れて中火で約4分揚げ焼きにします。裏返してさらに3分ほど揚げ焼きにし、取り出して油を切ります。

仕上げ
食べやすい大きさに切った鶏肉を器に盛り、タレをかけます。お好みで糸唐辛子をのせて完成です。

 

焼きししゃも・焼きそば・納豆・味噌汁

f:id:ROKU02:20250509222154j:image

今回、焼きそばは副菜なので1玉にキャベツ、ウインナー4本だけで作りました。その分、みそ汁の具は大目に玉ねぎ、油揚げ、キャベツ。

 

オイスターソース炒め・サラダ・具だくさん味噌汁

f:id:ROKU02:20250509222621j:image

🍆 ナスのオイスターソース炒め(2人分)
【材料】

  • 豚小間:150g
  • ナス:1本(約100g)
  • 人参:1/3本
  • 玉ねぎ:1/2個
  • ピーマン:1個(お好みで)
  • にんにく:1片(みじん切り)
  • サラダ油:大さじ1

調味料

  • オイスターソース:大さじ1
  • しょうゆ:小さじ1
  • 砂糖:小さじ1/2
  • 酒:大さじ1

【作り方】
下ごしらえ

  1. ナスはヘタを取り、縦半分に切ってから斜め薄切りにします。ピーマンは種を取り、細切りにします。人参は皮を剥いて短冊切り、玉ねぎはスライスにします。
  2. 炒める
  3. フライパンにサラダ油を熱し、にんにくを炒めて香りが立ったら、豚小間を炒めます。豚小間に火が通ったら玉ねぎ、人参を炒め、野菜が柔らかくなったらナスを加えて中火で炒めます。ナスがしんなりしてきたら、ピーマンを加えてさらに炒めます。
  4. 調味料を加える
  5. 調味料をすべて混ぜ合わせ、フライパンに加えて全体に絡めながら炒めます。
  6. 仕上げ
  7. 調味料が全体に行き渡り、ナスが柔らかくなったら火を止め、器に盛り付けて完成です。

 

まとめ

この3日間は、野菜を豊富に取り入れた献立を心がけました。

ナス、ピーマン、玉ねぎ、人参。それに牛蒡、きゅうり、キャベツ、ほうれん草、しめじと8種類の野菜+きのこを使っています。

「8種類の野菜を3日間の夕飯に取り入れる」と聞くと、簡単そうに思えるかもしれません。しかし、実際にやってみると意外と難しいものです。つい冷蔵庫にある定番の野菜ばかり使ってしまったり、同じ料理を繰り返してしまったりして、気づけば使っている野菜の種類が限られてしまうことも少なくありません。

その理由としては、野菜の使い回しを考えるうちに偏りが出てきたり、調理方法のバリエーションが限られていて新しい野菜を取り入れづらかったりすることが挙げられます。また、買い物の頻度や冷蔵庫のスペースにも影響されるため、計画的に食材を揃えるのは手間がかかる場合もあります。

とはいえ、ちょっとした工夫で実現は十分に可能です。

例えば、、

  • 1日で複数種類の野菜を使う料理を選ぶ(野菜炒め、ミネストローネ、ラタトゥイユなど)

  • 付け合わせや汁物で別の野菜を足す(みそ汁にほうれん草、ナムルにもやし、など)

  • 冷凍野菜やカット野菜を活用する(下ごしらえの手間を減らしながら彩り豊かな食卓を作ることも可能)

毎日の食事に無理なく多様な野菜を取り入れるためには、ちょっとした意識と工夫が鍵になるのです。また、買い物をするときや外食をしたときなど、ふとしたタイミングで「今、自分は何種類の野菜を食べているかな?」と頭の片隅で意識してみるのもおすすめです。思いのほか少なかったり、逆に意外と多くの野菜をとっていたりして、ちょっと面白い発見があるかもしれません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。

 

コストを抑えつつ楽しい時間を: 家庭で作る粉もの料理

こんにちは。給食のおばちゃんです。

GW、久しぶりにホットプレートを出して【焼きそば・お好み焼き・たこ焼き】にしたので、紹介します🙋‍♀️

 

焼きそば

f:id:ROKU02:20250506091422j:image

焼きそばは、手軽に作れてコストパフォーマンスが高い料理です。一般的な材料としては、焼きそば麺、豚肉、キャベツ、もやし、ソースになります。

材料費の目安(2人分)

  • 焼きそば麺(2玉): 約100円
  • 豚こま切れ肉(100g): 約100円
  • キャベツ(1/6個): 約40円
  • もやし(1/2袋): 約40円
  • ソース、紅生姜、かつお節、青のりなど: 約50円

合計: 約330円

 

お好み焼き

f:id:ROKU02:20250506091418j:image

お好み焼きは、具材のバリエーションが豊富で、満足感のある料理です。基本的な材料としては、お好み焼き粉、キャベツ、豚バラ肉、卵、天かす、紅しょうが、ソース、マヨネーズ、青のり、かつおぶしなどがあります。

材料費の目安(2人分)

  • お好み焼き粉(100g): 約100円
  • キャベツ(1/4個): 約50円
  • 豚バラ薄切り肉(120g): 約200円
  • 卵(1個): 約40円
  • 天かす、紅しょうが、ソース、マヨネーズ、青のり、かつおぶしなど: 約100円

合計: 約490円

 

たこ焼き

写真を撮り忘れてしまいました(^^;)

たこ焼きは、家族や友人とのパーティーに最適な料理です。基本的な材料としては、たこ焼き粉、タコ、卵、天かす、紅しょうが、ネギ、ソース、マヨネーズ、青のりなどがあります。

材料費の目安(2人分、約20個)

  • たこ焼き粉(130g): 約100円
  • タコ(100g): 約300円
  • 卵(1個): 約20円
  • 天かす、紅しょうが、ネギ、ソース、マヨネーズ、青のりなど: 約100円

合計: 約520円

 

もやしの和え物・カレースープ

f:id:ROKU02:20250506233737j:image

炭水化物ばかりになるので、スープと和え物を副菜にしました。カレースープの野菜はお弁当に入れたカレー炒めの余りにしめじをプラスし、鶏ガラ、塩胡椒で味をととのえてます。

 

まとめ

f:id:ROKU02:20250506233330j:image

  • 焼きそば:約370円…手軽でコスパ抜群
  • お好み焼き:約490円…ボリューム満点で満足感あり
  • たこ焼き:約520円…パーティーにもぴったり

 
家庭で作る粉もの料理は、外食に比べてコストを抑えつつ、アレンジ次第でさまざまな味を楽しめます。ぜひ、家族や友人と一緒に作って、楽しい時間を過ごしてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。

 

 

健康的な食生活を築くための工夫

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は3日分の献立を紹介したいと思います🙋‍♀️

 

そぼろ丼・スナップえんどうのサラダ・味噌汁

f:id:ROKU02:20250503093226j:image

そぼろ丼は、人参・玉ねぎも加えて【カラフルそぼろ丼】です。野菜はみじん切りにしましたが、野菜の切り方はいろいろなバリエーションがあります。

野菜を取り入れたそぼろ丼のおすすめポイント
  • すりおろしにんじんで食べやすく

にんじんをすりおろして鶏ひき肉と一緒に炒めることで、野菜の食感が気にならず、甘みも加わります。味付けを工夫すれば、野菜嫌いのお子さまでも美味しく食べられます。

  • 玉ねぎとにんじんの万能そぼろ

玉ねぎとにんじんを粗めのみじん切りにして、豚ひき肉と一緒に炒めると、野菜の甘さが引き立ちます。このそぼろはご飯だけでなく、他の料理にもアレンジ可能です。

  • コロコロ野菜で見た目も楽しく

大根やにんじんを小さな角切りにして、ひき肉と一緒に味噌で炒めると、見た目も可愛らしく、子供たちにも喜ばれます。味噌の優しい味わいが野菜の美味しさを引き立てます。

 

ひじき入りつくね・スパゲッティサラダ・味噌汁

f:id:ROKU02:20250503093221j:image

ひじき入りつくねは、栄養豊富で食物繊維がたっぷり。ご飯のおかずやお弁当、お酒のおつまみにもぴったりです。

【材料:2人分/約10個】
  • 鶏ひき肉:300g
  • 乾燥芽ひじき:5g(戻して使用)
  • 玉ねぎ:1/4本(みじん切り)
  • 卵:1個分
  • パン粉:1/2カップ
  • 片栗粉:大さじ1
  • 生姜(すりおろし):ひとかけ
  • ごま油:小さじ1
  • 酒・醤油・みりん(各A):大さじ1/2
  • サラダ油:大さじ1
【タレ】
  • 酒・砂糖・醤油:各大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • 水:120ml

 

【作り方】
  1. 乾燥ひじきを水で戻し、水気を切る。
  2. ボウルに鶏ひき肉、卵、パン粉、片栗粉、生姜、ごま油、Aの調味料を入れてよく混ぜる。
  3. 戻したひじきと長ネギを加えてさらに混ぜ、12等分にして丸める。
  4. フライパンにサラダ油を熱し、つくねを並べて両面に焼き色がつくまで焼く。
  5. Bの甘辛だれを加え、汁気が少なくなり、とろみが出るまで煮詰める。

 

 

お弁当

(唐揚げ・ウィンナー・カレー炒め・ミートボール・カリフラワー・おにぎり・竹輪きゅうり)

f:id:ROKU02:20250506083319j:image
f:id:ROKU02:20250506083323j:image

GW後半、お弁当を作って公園に行く予定だったのですが、行けなくなったので、夜ご飯をパックに詰めてお弁当のようにしてみたところ、普段よりも美味しく感じられました。それに加えて、洗い物も少なく済んだのでとても楽でした。ちょっとした工夫で食事の楽しさが増すのは嬉しい発見です♪

 

まとめ

節約を意識しすぎると、つい炭水化物中心の食事になりがちです。しかし、健康を維持するためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。手軽に実践できる食生活の工夫をご紹介します。以下のポイントを意識してみてください。

  • 主食・主菜・副菜を組み合わせた「一汁三菜」を基本にする。
  • 野菜を積極的に取り入れる。
  • 具だくさんスープを活用する。
  • 主食に雑穀やもち麦を混ぜる。
  • 間食を果物やさつまいもに置き換える。

これらの工夫を取り入れることで、健康的な食生活を維持しやすくなります。無理のない範囲で、できることから始めてみましょう。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。