給食おばちゃんの節約術

犬2匹、旦那と住むぐうたらな給食おばちゃんの節約術を紹介します。 よろしくお願いします(^^)

カツ丼と豪華ラーメンのレシピ

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は最近3日間の献立を紹介します🙋‍♀️

 

焼肉炒め・コンソメスープ・納豆

f:id:ROKU02:20250427154704j:image

副菜がない時は納豆を副菜にしています。

焼肉炒めはしっかり味がついていて、ご飯が進むから立派なおかずになります。野菜と一緒に炒めれば栄養バランスも良くなるし、手軽で満足感もある一品。ちなみに、タレ系でも、塩コショウでもOKです。

 

カツ丼・ニラのお吸い物・刺身こんにゃく

f:id:ROKU02:20250427154657j:image

急にカツ丼が食べたくなり、夕飯に作りました♪

今回は、とんかつの上から卵とじをかけるだけでできる、手軽でおいしいカツ丼の作り方も紹介します。

【材料(1人分)】
  • 市販のとんかつ 1枚
  • 玉ねぎ 1/4個(スライス)
  • 卵 1個
  • めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
  • 水 大さじ3
  • ごはん 1膳分
  • お好みで三つ葉や刻み海苔
【作り方】
  1. 小さめのフライパンにめんつゆと水を入れて中火で加熱します。
  2. 玉ねぎを加え、しんなりするまで煮ます。
  3. 食べやすく切ったとんかつを玉ねぎの上にのせます。
  4. 溶き卵をまわしかけ、蓋をして卵が半熟になるまで1〜2分加熱。
  5. 温かいごはんの上にのせて完成!

 

パートナーは卵が食べられないのでソースカツ丼。f:id:ROKU02:20250427154649j:image

 

 

ラーメン・ツナマヨおにぎり

f:id:ROKU02:20250427230010j:image

今回は生麺・スープ・具を別々に揃えて、具沢山な豪華ラーメンにしました。チャーシューもどきで、角煮も炊飯器で手作りです。

 

【材料/2人分】

f:id:ROKU02:20250427230031j:image

  • 生麺:2玉
  • スープ:2袋
  • もやし:1/2袋
  • コーン:ひとつかみ
  • 塩胡椒:適量
  • 味付けメンマ:1袋
  • 卵:1コ
  • 豚ロース:100g《500gで作ってます。》

チャーシューはスーパーの総菜やコンビニの豚角煮でもOK。

 

【作り方】

チャーシュー(角煮)を作る。

①フライパンで全面に焼き目をつける。

f:id:ROKU02:20250427230351j:image

②炊飯器に調味料と、①を入れ炊飯器にする。

調味料

  • 醤油:50
  • 酒:40
  • みりん:40
  • 砂糖:30
  • 水:150
  • 生姜チューブ:小さじ1
  • ニンニクチューブ:小さじ1
  • ネギの青い部分があれば入れる。

f:id:ROKU02:20250428073929j:image

 

③ゆで卵を作り、チャーシューの余った煮汁で卵がかぶるくらいの量で煮る。強火にして、色が付いたらOK。

④もやしとコーンを塩胡椒で炒める。
f:id:ROKU02:20250427230024j:image

⑤ラーメンスープの素を袋に書いてある割合で作る。

⑥麺を茹でる。
f:id:ROKU02:20250427230017j:image

⑦トッピングをのせて、完成☆

f:id:ROKU02:20250428074628j:image

 

🍜手作りラーメンは生麺やお気に入りのスープを選んで、自分好みの一杯を作れるのが魅力です。トッピングも自由自在で、チャーシューや味玉、メンマ、ネギなどを乗せるだけでお店のようなラーメンに仕上がります。

 

まとめ

ラーメンやカツ丼は家で作ると下ごしらえや手順が多くて少し手間ですが、材料費だけで済むので外食に比べてかなり節約になります。しかも、自分好みの味付けや量に調整できるのも家庭料理の良さですよね。

手間はかかっても「今日は頑張って作ったぞ」って満足感もひとしおです。時短調味料や冷凍食材もあるので、うまく活用すると少しラクになりますよ。

 

『無理に一から全部作らないこと』が時短のコツで、「手抜き」じゃなく「工夫」です(^^)

 

最後まで読んで頂きありがとうございました♪

何か参考になると嬉しいです。

 

 

給食のおばちゃんの特製チョコレートブラウニー

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日はチョコレートブラウニーのレシピを紹介します🙋‍♀️

 

f:id:ROKU02:20250427204417j:image

 

材料

  • チョコレート(ビターがおすすめ) 100g
  • 無塩バター 50g
  • 砂糖 30g
  • 卵 1個
  • 薄力粉 30g
  • ココアパウダー 10g
  • ベーキングパウダー 小さじ1/2(※なくても可、少しふんわり仕上がります)

くるみやナッツ 適量(お好みで)

私の場合パートナーがナッツ類が苦手なのでレーズンを入れてます。

  • レーズン 20g
  • ラム酒 4g

 

作り方

① 下準備

  1. オーブンを170℃に予熱しておく
  2. 型にクッキングシートを敷く
  3. 薄力粉とココアを合わせてふるう

 

② チョコとバターを溶かす。

チョコレートとバターをボウルに入れ、湯煎または電子レンジで溶かす。
③ 砂糖と卵を加える

溶けたチョコバターに砂糖を加えて混ぜ、さらに卵を1個ずつ加えよく混ぜる
④ 粉類を混ぜる

ふるった粉類を加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる
(ここでナッツを入れてもOK)
⑤ 焼く

f:id:ROKU02:20250504073340j:image

型に流し入れ、170℃で20~25分焼く
焼きすぎ注意!中が少ししっとりしているくらいが美味しい
⑥ 冷ます

焼けたら粗熱をとり、型から外して完全に冷ます
好きな大きさにカットして完成!

 

ブラウニーは型にそこまで厳密でなくても大丈夫なので、

  • 鉄板にクッキングシートを敷いて広げて焼く:全体がやや薄めになりますが、切り分けやすくて◎。
  • 100均のマドレーヌ型やパウンド型:個包装っぽくなるのでおすそ分けにも便利ですね。

ただし、型の大きさや深さによって焼き時間に差が出るので、竹串を刺して中まで火が通っているかを確認すると安心です♪

 

まとめ

手作りのチョコレートブラウニーには、既製品にはない温かみと特別感があります。材料を選ぶところから焼き上がる香り、そして出来たてのしっとり感まで、自分の手で作るからこそ味わえる喜びが詰まっています。甘さやチョコレートの濃さを好みに合わせられるのも、手作りならではの魅力。家族や友人にプレゼントすれば、心のこもった贈り物にもなります。シンプルながら奥深い、手作りブラウニーは、作る時間も食べる時間も豊かなものにしてくれます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。

 

おいしいロールケーキの作り方

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は、ロールケーキのレシピを紹介します🙋‍♀️

 

f:id:ROKU02:20250429201804j:image

 

材料(1本分 / 18cm×25cmくらいの天板)

【スポンジ生地】

  • 卵 … 2個 (卵白と卵黄に分けておく)
  • グラニュー糖 … 35g (卵白用25g、卵黄用10g)
  • 薄力粉 … 30g
  • ベーキングパウダー…ひとつまみ
  • ぬるま湯 … 20ml
  • サラダ油 … 20ml(もしくは溶かしバターでもOK) 
  • バニラエッセンス(お好みで)… 数滴

【クリーム】

  • 生クリーム … 100ml
  • 砂糖 … 10〜15g(お好みで調整)

f:id:ROKU02:20250429201433j:image

作り方

① 準備
・オーブンを170℃に予熱する。
・天板にクッキングシートを敷いておく。
・薄力粉はふるっておく。

② 卵黄生地を作る。
ボウルに卵黄を入れ、砂糖10gを加えてよく混ぜる。
→牛乳、サラダ油、バニラエッセンスを加えてよく混ぜる。
→ふるった薄力粉を加えて、なめらかになるまで混ぜる。

f:id:ROKU02:20250429203041j:image

③ メレンゲを作る
別のボウルに卵白を入れてハンドミキサーで泡立て、砂糖25gを3回に分けて加えながら、ツノが立つまでしっかり泡立てる。

f:id:ROKU02:20250429201316j:image
f:id:ROKU02:20250429201302j:image
④ 混ぜ合わせる
メレンゲの1/3を卵黄生地に加え、泡を潰さないように混ぜる。

f:id:ROKU02:20250429203041j:image
→残りのメレンゲも加えて、ゴムベラでさっくりと混ぜる。
f:id:ROKU02:20250429201309j:image

⑤ 焼く
用意した天板に生地を流し、平らにならして180℃のオーブンで約10〜12分焼く。
f:id:ROKU02:20250429201330j:image

⑥ 冷ます
焼けたらすぐにクッキングシートごと取り出し、乾燥しないようにラップをかけて冷ます。

⑦ クリームを作る
生クリームに砂糖を加えて、ツノが立つまで泡立てる。

f:id:ROKU02:20250429203445j:image

⑧ 巻く
スポンジの焼き色がついた面を外側にして、クリームを塗り、手前から優しく巻く。巻いたらラップで包んで冷蔵庫で30分以上冷やす。

今回は苺入りロールケーキなので、細かく切った苺をクリームに混ぜてます。苺なくてもOK。

f:id:ROKU02:20250429201511j:image
f:id:ROKU02:20250429201517j:image

お好みの太さに切って完成☆

 

まとめ

フワフワでしっとりしたロールケーキに仕上げるためのポイントは以下の通りです。

  • 卵はしっかり泡立てる

 卵白と卵黄を分けて泡立てる「別立て」か、全卵を湯せんで泡立てる「共立て」で、生地のキメを細かく。

  • 粉はふるってさっくり混ぜる

 薄力粉はダマを防ぐためにふるい、混ぜすぎないように注意。気泡をつぶさないことが大切。

  • お湯+油でしっとり感アップ

 生地に油分(太白ごま油やサラダ油)とお湯(温めた牛乳)を加えると、しっとり柔らかな食感に。
焼きすぎ注意!

  • 焼き時間は短め&180℃前後でふんわり焼き上げる。焼きすぎるとパサつく原因に。
  • 焼き上がったらすぐラップで保湿

 粗熱が取れる前にラップやふきんで包むと、蒸気でしっとり感をキープできる。

  • クリームは軽めに泡立てる

 8分立てくらいのふんわりした生クリームが、ロールケーキとの相性抜群。

 

【材料と費用目安】

  • 卵(2個):約50〜60円(1個25〜30円)
  • 砂糖(40g):約10円(1kg=250円の場合)
  • 薄力粉(40g):約5円(1kg=120円の場合)
  • 牛乳(30ml):約15円(200ml=100円の場合)
  • サラダ油(20ml):約6円(1L=300円の場合)
  • 生クリーム(100ml):約100円(200ml=200円前後の動物性生クリームの場合)

【合計】
約190〜200円

使うブランドや地域、購入店によって変動するので、ざっくりとした目安としてご参考ください。 もっとボリュームを出したい場合は、クリームにヨーグルトやカスタード風クリーム、砕いたオレオやフルーツを混ぜるアレンジもできます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

何か参考になればうれしいです♪

 

 

食費管理:工夫次第で節約可能

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今回は、4月の支出を紹介します🙋‍♀️

通信費・保険代やガソリン代などお小遣いを抜いた基本的な2人分の生活費は151,400円になりました。2月、3月と出費が続いてしまったので、4月はギリギリ15万円で抑えられてホッとしています。

そして、3月からは 毎月お互いに1万円ずつ、旅行や娯楽のために積み立てることにしました。
ふたりで少しずつ積み上げていく楽しみの貯金です。1年経てば24万円、ただの数字じゃなく、思い出に変わる準備金です。

f:id:ROKU02:20250423220047j:image

 

食費:29,200円

わたしの1ヶ月の食費の目標は2人/3万円です。

※ありがたいことに、米は実家から送られてくるので米代は含まれません。

月3万円で2人分の食費をまかなうなら、1日あたり約1,000円。昼ごはんは含まれないので食事は朝・夜の2食、1食あたり約250円に。米代が含まれないので、ちょっと工夫すれば意外とやりくりできます。

1. 食材は“安くて使い回せるもの”を軸にします。

  • 主食:米を基本に。まとめ買いでコスパ良し。
  • たんぱく質:豆腐、卵、鶏むね肉、納豆。
  • 野菜:旬野菜・もやし・キャベツ・人参・玉ねぎはコスパ優秀。
  • 乾物・冷凍:ひじき、切干大根、冷凍野菜、業務用ミックスベジタブルなど。

2. 週単位で献立ざっくり管理
 「1週間で○○円」と予算を分けて、安売りの時にまとめ買い。週の始めに「今日は鍋、次の日は鍋の残りでうどん…」と計画すれば、食材ロスも減ります。

3. 味に変化をつけて飽き防止
 同じ食材でも、和風・中華・洋風・カレー風味など、味付けを変えれば満足度アップ。節約中ほど“味の変化”が大切です。

4. 汁物や副菜でかさ増し+栄養アップ
 具だくさんの味噌汁やスープで満腹感。ひじきや切干大根のサラダ、副菜で栄養バランスもカバーしましょう。

 

光熱費:26,000円

  • 電気代:約10,000円
  • ガス代:約10,000円
  • 水道代(2ヶ月分):約6,000円

光熱費は相変わらず高め。やっぱりお風呂が原因かなと思います。毎日湯船にお湯をためているので、その分ガス代がかかっているのかもしれません。気温も温かくなってきたので、なるべく追い焚きを減らして、シャワーだけの日も作ろうかなと思っています。

ガス代を少しでも抑えたくて、電子レンジ調理にチャレンジ中です。火を使わずに済むので暑くならないし、時間も短縮できて意外と便利です。

 

ペット代:27,700円

  • トリミング代:17,000円
  • ワクチン代:6,200円
  • おやつ代:1,200円
  • サブスク代:2,000円
  • スヌード代:1,300円

今月はワクチン代こそかかりましたが、それ以外は特に大きな出費もなく、比較的穏やかに過ごせました。ドッグフードは大袋でまとめ買いしたおかげで割安になり、コスパも◎。おやつやトリミングも控えめにしたことで、全体的にメリハリある家計管理ができたと思います。

f:id:ROKU02:20250423192736j:image

【ペットによる癒し効果は。。】

  • ストレス激減(科学的にも証明されてる)
  • 散歩で運動不足解消&自然とふれあう習慣がつきます。
  • 無条件の愛で心が救われます。
  • 「生活にリズム」ができる=メンタル安定にもつながります。

出費はそれなりですけど、『家族以上』の存在です♪

 

資産状況

ニーサと金の積み立てでコツコツ資産運用していますが、 株価も為替も結構敏感に反応していて、伸び悩み中です。しかし、 焦って動くと高値掴みや損切りの悪循環になりがちなので、コツコツ積み立てを続けるのが結局いちばん強いんですよね。
「時間」と「複利」は投資家の最大の味方ですね👛

実は、興味本位で少額だけ仮想通貨も2年くらい前から始めています。ビットコイン、イーサリアム、シバイヌコインのどれも倍くらいに増えていて、ちょっと嬉しいです。

金額でゆうと、37万→約90万です🙌
王道のビットコイン、技術基盤として注目されているイーサリアム、そしてミーム的な魅力のあるシバイヌコイン――それぞれ個性があって、見てるだけでも楽しいですね。
少額だからこそ気軽に楽しめて、思った以上にいい結果が出るとテンション上がります♪

 

まとめ

物価が上がり、日々の生活費も以前より重く感じるようになってきました。光熱費や食料品の値上げ、そして様々なサービスの料金改定など、家計への負担は決して小さくありません。しかし、そんな時だからこそ「今できること」から少しずつ見直し、無理のない範囲で節約を意識することが、未来への第一歩になると感じています。

節約とは、単なる我慢ではなく「賢い選択」の積み重ねです。

焦らずに資産運用を続けると同時に、家計も丁寧に整えることで、やがて明るい未来が手の届くところに見えてくるはずです。日々の積み重ねを大切にしながら、自分らしく前向きに歩んでいきたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

何か参考になると嬉しいです。

 

 

手作りおやつの魅力:あんこを挟んだパイのレシピ

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日はパイシートで簡単な《あんこを挟んだパイ》を紹介したいと思います🙋‍♀️

あんこを挟んだパイ、最高のおやつです!サクサクのパイと甘いあんこの組み合わせは、和と洋のいいとこ取りって感じです。

冷凍パイシートと市販のあんこがあれば、簡単に作れます。

 

f:id:ROKU02:20250425215617j:image

材料/12本分

  • パイシート 1枚
  • こしあんorつぶあん 大さじ4
  • グラニュー糖 適量
  • 艶出し用の卵 なくてもOK

 

作り方

①柔らかくなったパイシートを軽く麺棒で伸ばして、あんこをパイシートの半分に塗る。

f:id:ROKU02:20250425215758j:image

②パイシートを折る。
f:id:ROKU02:20250425215807j:image
③軽く麺棒で伸ばす。
f:id:ROKU02:20250425215556j:image

④6等分に切る。
f:id:ROKU02:20250425215525j:image

⑦半分に折って切り込みを入れる。(手綱こんにゃくにする。)
f:id:ROKU02:20250425215606j:image

f:id:ROKU02:20250425215546j:image

⑧切れ目の片方の端を持って、もう片方を切れ目の中にくぐらせ、裏から表へと通してひと結びするようにします。
f:id:ROKU02:20250425215535j:image

f:id:ROKU02:20250425215857j:image

⑨200℃に余熱したオーブンで15分焼きます。
f:id:ROKU02:20250425215848j:image
⑩焦げ目がついたら完成☆
f:id:ROKU02:20250425215626j:image

焦げ目が多少、付きすぎてしまいましたが、これくらいなら大丈夫です(;^ω^)

 

冷めてもおいしいけど、焼きたては特に格別です。

ごまや抹茶を混ぜたり、洋風にしたいときはクリームチーズを一緒に挟むのもアリですよ。

 

roku02.hatenablog.com

 

roku02.hatenablog.com

 

 

手作りのおやつって、味だけじゃなくて「作る時間」もごちそうになる感じ♪あんこパイなら生地を包んだり、麺棒で伸ばしたり、子供も一緒に楽しめる工程がたくさんあってぴったりです。

焼き上がるまでの「いい香り」にワクワクしたり、自分で作ったおやつを「おいしいね!」って一緒に食べる時間も、すごくあたたかい思い出になります。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

何か参考になると嬉しいです。

「献立紹介」美味しい手抜き料理3選

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日はコスパ良しで、とても簡単な献立を紹介します🙋‍♀️すごく基本的で普通の献立ですが 忙しい日や、ちょっと手を抜きたいときには、定番だけどしっかり美味しいこの3つがおすすめです!

 

カレーライス・冷や奴・具沢山味噌汁

f:id:ROKU02:20250424223721j:image

  • カレーはレトルトでも十分美味しいし、冷凍しておいた残り物でアレンジもOK。ごはんさえあれば即完成。ゆで卵とかチーズをトッピングすれば、手抜き感じさせません。
  • 味噌汁はベースが発酵食品(味噌)なので、それだけでも腸に優しくて体に良いんですが、そこに具をたっぷり入れることで、栄養バランスが一気にアップします。

 

ワカメうどん・ふりかけごはん

f:id:ROKU02:20250425142957j:image

料理ってちょっとハードルが高い…」そんな方にこそ試してほしい、手軽さと美味しさを両立した一品です。
お好みで七味やごまをトッピングすれば、味の変化も楽しめますよ。

ワカメうどんの簡単レシピ

材料(1人前):

  • 冷凍うどん(またはゆでうどん)…1玉
  • 乾燥ワカメ…ひとつかみ(戻すと増えるので少なめでOK)
  • 天かす…適量
  • うどんつゆ(市販のストレートタイプがおすすめ)…1人分

作り方:

  1. うどんをレンジまたは鍋で温めます。
  2. 乾燥ワカメを水で戻し、水気を切ります。
  3. 温めたうどんを器に盛り、うどんつゆをかけます。
  4. ワカメと天かすをのせて完成!

 

シーフードスパゲッティ・ベーグル

f:id:ROKU02:20250424223743j:image

冷凍シーフード×和風味」って、ラクなのにちょっとオシャレ感もあるので、手抜きの日でも満足度高めです。
f:id:ROKU02:20250424223727j:image

冷凍の特売品のアサリをプラスしました。
f:id:ROKU02:20250424223736j:image

今回はシーフードスパゲッティにしましたが、具がなくてもOK。にんにくとオリーブオイルがあればペペロンチーノになるし、ケチャップがあればナポリタン風にも。冷蔵庫にあるもので何とかなるのが嬉しいところです。

実は、ベーグル手作りです🥯

ベーグルはパンよりもずっと簡単で、手作り初心者さんにもとってもオススメです。

こねて、形を作って、ゆでて焼くだけ。
発酵も1回だけなので、時間も短めで済みます。

外はむっちり、中はもっちり。
自分好みの具材やトッピングで、アレンジも自由自在です♪

 

 

roku02.hatenablog.com

 

まとめ/材料費

簡単ですが、材料費をまとめてみました。

  食材/1人分 金額 合計
カレー 人参 1/2本 30円 275円
  玉ねぎ 3/4コ 45円
  豚小間 200g 200円
具だくさん味噌汁 人参 1/2本 30円 175円
  玉ねぎ 1/4コ 15円
  スライス牛蒡 30g 60円
  切り麩 3コ
  油揚げ 2枚 40円
  しめじ 20g 30円
ワカメうどん 冷凍うどん 1パック 40円 80円
  乾燥わかめ ひとつかみ 20円
  天かす ひとつかみ 20円
シーフードスパゲッティ シーフードミックス 198円 408円
  冷凍あさり 100g 110円
  玉ねぎ 1/2コ 30円
  しめじ 30g 40円
  スパゲッティ 100g 30円
      938円

全部合わせても1000円未満に抑えられます。白米代が入ってないので、米代を入れても1000円くらいだと思います。

節約用の変わり種レシピもたくさんありますが、基本的なレシピも節約になります。カレーやうどんの他に、炒め物や煮物、味噌汁などは、安くて手に入りやすい食材を使ってボリュームのある一品に仕上げることができます。
変わり種のレシピにとらわれないことも重要です。見た目や新しさにこだわりすぎると、逆にコストがかかることも。身近な材料で作れる“いつものごはん”こそ、毎日続けやすい節約レシピなのです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです♪

 

 

占いの始め方

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日はわたしが2月から始めた占いについて紹介したいと思います。🙋‍♀️

f:id:ROKU02:20250425154323j:image

タロットを始めたきっかけは、「元気をもらえるから」。

ある日、旦那さんが入院し、家族が借金を抱えて気がめいっていた知り合いを占い師さんに占ってもらいました。時間は10分1000円の簡単なものです。
カードの意味は分かりませんが「希望を持って進めば、助けが得られる」というメッセージを告げられ、その人は涙を流しながら「少し気持ちが楽になった」と言ってくれました。
その時、「わたしも占いをやってみたい。」そう思ったのがきっかけです。

まず占いの種類について調べてみました。

 

占い師の種類(例)

  • タロット占い師:カードを使って現在や未来を読み解く

  • 西洋占星術師:星や惑星の位置から性格や運勢を占う

  • 手相占い師:手のひらの線を見て人生を読み解く

  • 四柱推命師:生年月日・時間から運命を占う(東洋占術)

  • 数秘術師:名前や誕生日などの数字に意味を見出す

  • スピリチュアルカウンセラー:霊感や直感でメッセージを伝える

 

わたしが選んだのは、タロット。
昔からアニメや漫画などで目にすることも多く、自然と親しみを感じていました。
神秘的な絵柄やカードをシャッフルする儀式のような動作に、子どもの頃から興味を惹かれていたんです。
カード1枚1枚に意味があり、それが未来や心の中を映し出すような感覚がとても魅力的でした。

 

タロットカードの勉強方法

タロットに興味を持った当初は、独学で本を読んだり、ネットの情報を見たりしていましたが、なかなかカードの意味が頭に入らず、読み解くのも難しく感じていました。
そこで、思い切って通信講座で本格的に学んでみることにしました。

通信講座の良いところは、自分のペースで学べるところ。
1枚1枚のカードの意味はもちろん、スプレッド(カードの並べ方)や
リーディングのコツなども、順を追って丁寧に学べたのがとても助かりました。

添削があったり、課題で実践的に読む練習ができたりしたのも、上達への近道になったと感じています。
少しずつですが、タロットと心でつながるような感覚が生まれてきて、
「このカードは今のこの人にこう伝えたいんだ」と自然に読み取れるようになってきました。

今では、通信講座を通してタロットの基礎を学んでいくうちに、少しずつカードとの距離が縮まり、読み解くコツもつかめてきました。
まだ少し時間はかかるものの、

家族のちょっとした悩みに対してリーディングをしてみたり、
練習問題に取り組んだり、明日の運勢を占ってみたりと、
日常の中で楽しく実践を重ねています。
そのたびに、カードが教えてくれる気づきや前向きなメッセージに、私自身も励まされています(*'ω'*)

f:id:ROKU02:20250425190806j:image

 

占いの仕事の始め方(タロット編)

① 練習を重ねて「読む力」をつける

まずは身近な人(家族・友人)を相手にリーディングの練習。
実践を積むことで、カードの読み方や人への伝え方も自然と磨かれていきます。

② 実績を少しずつ積む

SNSやブログで占い日記をつけたり、無料モニターを募集してみたり。
「ありがとう」の声が増えてくると、自信にもつながります◎

③ SNSや占いサイトに登録

ある程度慣れてきたら、下記のような場所で活動の場を広げてみるのもおすすめです。

  • ココナラ(オンラインで占い販売)

  • タイムチケット・スキルシェア系サイト

  • 占い館・電話占いの在宅求人 など

④ 自分の「スタイル」を見つける

例えば「前向きなアドバイスが得意」「恋愛の相談に強い」「心に寄り添う系」など、
自分のカラーを出すと、相談者との相性が良くなりリピーターも増えやすくなります。

⑤ 無理なく続けられるペースで。

 

まとめ

このままタロットを趣味だけでなく、副業としても活かせたら…という思いも少しずつ芽生えてきました。実際に、カードが読めるようになってくると「誰かの力になりたい」「もっと深めていきたい」という気持ちが強くなってきたからです。

そこで、思いきって自分自身のことをタロットで占ってみたところ、
出たカードは「まだその時ではない」「焦らず今は準備を整える時」というメッセージ。。(笑)
2つの仕事を掛け持ちするには、まだ心と時間に余裕が足りないようでした。

少し残念な気持ちもありましたが、それでもカードの導きには納得感があり、
「今はもっと学びと経験を重ねる時期」と前向きに受け止めています。🥲🥲

 

焦らず、今は学びと経験を積む大切な時間。
タロットカードが教えてくれた「今この瞬間を大切にすること」を胸に、
これからも少しずつ、丁寧にカードと向き合っていきたいと思います。
いつか自分の占いが、誰かの心をそっと支えられる日を目指して——
タロットと共に歩む日々は、これからも続いていきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。

ちょうどいい暮らし

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は《物を買わない》だけが節約じゃない。について書きたいと思います🙋‍♀️

 

《節約=我慢》じゃない

節約って聞くと、なんとなく“ガマン”や“削る”というイメージがつきものですが本当に大切なのは、「いらないものを増やさない」という意識です。

「あると便利」って、実は“なくても平気”。
「みんなが持ってるから」は、自分にとっての“必要”ではないかもしれない。

物が増えなければ、余計なお金も使わなくなります。そして空間も、心も、軽くなります。


良いものを、長く愛するという選択

節約好きの給食のおばちゃんでも、そんなに高い物ではないですがブランド品は好きで、時計やバッグは持っています(^^)とはいっても、もう何年も前に購入した物。。

f:id:ROKU02:20250424090825j:image

持ちすぎるより、心から気に入ったものを長く大切にする暮らしは大切です。
それは、モノとの関係を“育てていく”という感覚に近いかもしれません。

たとえばお気に入りのバッグ、靴、器。
丁寧に手入れして、長く使うことで、自分らしさにもなっていくし、流行より、自分に似合うものを持つ。使い捨てず、愛着を持って過ごす時間こそが、豊かさの正体だと思うのです。

 

増やさないための、わたしの小さなルール

服を買うときにも、わたしなりのルールがあります。
「1枚買ったら、1枚手放す」。

クローゼットの中がぎゅうぎゅうになると、どれを着てもなんだかしっくりこない。でも、持つ量を一定に保つだけで、不思議とお気に入りに手が伸びやすくなります。

新しい服を買う時は「本当にこれは今のわたしに似合うかな?」と立ち止まり、そして手放す服には「ありがとう」と心で声をかけてお別れします。

f:id:ROKU02:20250424085023j:image

 

『本当に欲しい?』を、自分に問いかける

f:id:ROKU02:20250424084630p:image

わたしは、何かを買いたくなったとき、すぐには買いません。
一度立ち止まって、1週間待つようにしています。

そのあいだにSNSでレビューを見たり、他の人の使い方を調べてみたり。それでも気持ちが変わらなければ、「これは自分に必要なものだ」と納得して買います。すると、不思議と後悔がないし、自然とモノを大切にしたくなります。

 

欲しい理由はすぐ見つかる。でも、要らない理由には気づきにくい。

人って、「これが欲しい」と思った瞬間に、その理由ならいくらでも並べられるんです。
便利そう。かわいい。今しか買えない。
SNSで見た。あの人も使ってた。

でも、本当は要らない理由のほうが、ずっと深くて正直なのかもしれません。
「使いこなせる?」「今のわたしに必要?」「似たもの、すでに持ってない?」

けれど、その問いには、なかなか向き合いたくないものですよね?!
気づかないふりをした方が、買い物ってずっと簡単です。だからこそ、ちゃんと立ち止まる時間を自分でつくるようにしましょう。
欲しい気持ちの“根っこ”を見つめることが、後悔しない選択につながります。


“ちょうどいい”暮らし

たくさんある中から選ぶんじゃなくて、本当に必要なものだけを持つとゆう事。
お金も、時間も、モノも、“なんとなく”から卒業していく。

足すより、引く。
見栄より、実感。
量より、質。

そうやって整えていくと、暮らしは少しずつ、でも確かに、心地よくなっていくと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。

 

 

 

栄養バランスと節約の工夫

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は、4日間の夕飯の献立を紹介します🙋‍♀️

 

1日目:餃子・ひじきの煮物・きゅうりの浅漬け

f:id:ROKU02:20250421224254j:image

1人前コストのざっくり計算

(2025年4月時点の平均価格)
食材/料理:使用量の目安(円)

  • チルド餃子(市販40個):約520円
  • きゅうりの浅漬け(1本分):約50円
  • ひじきの煮物(作り置き)1/4カップ:約100円

合計:670円程度/1人前335円(副菜含めて!)

 

もしさらに節約&栄養強化するならこんな一工夫。

  • ひじきに大豆や高野豆腐を加える。
  • ごはんに雑穀や押し麦をちょい混ぜる。

とかで、安くて栄養アップも狙えます。

 

2日目:鶏肉のトマト煮込み・ひじきの煮物・味噌汁
f:id:ROKU02:20250421224302j:image

ひじきの煮物は昨日の余り。

鶏もも肉で作るトマト煮込みは、脂の旨みがしっかり出てコクのある仕上がりになりますよ。がっつりコッテリさせたい場合、以下のポイントを押さえるといい感じに仕上がります。

コッテリ仕上げのコツ

  • 鶏もも肉は皮つきで:皮の脂が煮込みにコクをプラス。
  • 一度焼き付ける:皮目をこんがり焼いて香ばしさと旨みを引き出す。
  • オリーブオイル+バターで炒める:香味野菜や鶏肉を炒めると風味とコクがアップ。
  • トマトはホール缶+ケチャップ少々:ホールトマトで本格感、ケチャップで甘みと濃厚さをプラス。

パンにもご飯にもパスタにも合う一品になります。濃いめが好きなら、最後にブラックペッパー・オレガノを多めに振るのもオススメです♪

 

3日目:ハンバーグ・ひじきのサラダ・味噌汁
f:id:ROKU02:20250421224258j:image

ハンバーグにはおからパウダーを入れて量をましてます♪

  • 基本の目安は、おからパウダー大さじ1に対して水大さじ2〜3くらいで戻すと、生おからに近い感じになります。
  • ひき肉300gに対して、おからパウダー大さじ3くらい(戻してから加える)で、ふわっと仕上がります。

あと、パサつきが気になる時は、玉ねぎを炒めてしっかり甘みと水分を出す。牛乳や卵、マヨネーズを少し入れてコクとしっとり感を追加出来ます。

 

そして、今回はひじきをサラダにしてみました。

ひじきというと煮物のイメージが強いかもしれませんが、実はサラダにすると一気に使い勝手が広がります。特におすすめなのが、ドレッシングでさっぱり仕上げるスタイルと、マヨネーズでコクを加えた濃厚系のサラダ。どちらもひじきのやさしい風味と食感にぴったり合いますよ♪

《サラダにする時のひじきの使い方》
  1. 乾燥ひじきを戻す: ボウルにたっぷりの水を張り、ひじきを入れて10〜20分ほど戻します。戻し時間は種類によって違うので、パッケージの表示をチェック。長ひじきは長め、芽ひじきは短めでOK。しっかり水気を切る
  2.  戻したひじきはザルにあげて、水気をギュッとしっかり切ります。水っぽいとサラダ全体がぼやけた味になってしまうのでここが大事。
  3. 下茹で or 熱湯をかける(お好みで):気になる方は、サッと熱湯をかけるか、1〜2分下茹でしてから使うと臭みが取れて、より食べやすくなります。完全に火を通さなくてもOKです。
  4. 粗熱を取ってから和える:熱が残ったままだと、せっかくの生野菜がしんなりしてしまいます。粗熱が取れてからドレッシングやマヨネーズと和えると、味も食感も引き立ちます。

 

まとめ

今回はお通じの改善の事もあり、ひじきを食べるように心がけました。 ひじきには不溶性食物繊維が多く含まれていて、腸の動きを活発にし、便のかさを増してスムーズなお通じを促します。また、腸内環境を整える助けにもなります。

また、節約と栄養のバランスを大切にしましょう

食費を節約することは大切ですが、あまりに節約ばかりを優先してしまうと、どうしても栄養が偏りがちになります。特に、たんぱく質やビタミン・ミネラルが不足しやすく、体調を崩したり、疲れやすくなったりすることもあります。

節約を意識しつつも、バランスよく食べる工夫が大切です。例えば、豆腐や卵、乾物(ひじきや切干大根など)はコスパが良くて栄養価も高い食材。旬の野菜を使えば、価格も抑えられますし、味も栄養も抜群です。

また、一品で栄養をまとめてとれるスープや丼もの、炒め物を活用するのも◎。節約と栄養のバランスを上手に取って、無理なく健康をキープしていきたいですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

何か参考になると嬉しいです。

 

 

 

給食のおばちゃんのお菓子作り失敗

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は最近、失敗したお菓子作りを紹介します🙋‍♀️💦

やはり、誰にでも《失敗》はつきもの。

上手に出来た写真をあげていますが、わたしはお菓子作りは不得意で、成功した事がありませんでした。特に病院や学校の調理しかしてこなかったので、お菓子作りとは無縁ですし、料理が好きでこの仕事に就いた訳でもありません。今回は、そんなわたしの失敗例を載せたいと思います(^^;)

これで、みなさんも自信がついてくれれば嬉しいです。

 

シフォンケーキ

生地作りは成功したのですが、焼いたら上が焦げてしまいました。。

f:id:ROKU02:20250417203212j:image

(わーー。。真っ黒)
f:id:ROKU02:20250417203203j:image

焼き温度が180℃の30分だったのですが、わが家のオーブンだと170℃がベストのようでした。

レシピに載っているオーブンの温度や時間でも各家庭によって違うので気をつけて下さい。レシピに書いてある温度より5分くらい短くして様子を見るようにしましょう。

 

スポンジケーキ

f:id:ROKU02:20250417203159j:image

(ベチョベチョになってる。。)
f:id:ROKU02:20250417203208j:image

スポンジの生地の分量が少なかったのと、少し焼き過ぎで硬くなり、生クリームの泡立てる時間が少なく柔らかくなり過ぎました。 イチゴまで買って気合いを入れたのにかなりの失敗作です。(^^;)

だいたい、『誰かの為に作ろう。』とか『ブログに載せよう。』とか気合いを入れると失敗します。。

 

ロールケーキ

f:id:ROKU02:20250417203217j:image

生地は上手く作れたのですが、生クリームの甘さが足りなかったのと、やはり泡立てが足りなくてベロベロになってしまいました。

写真で見ると上の2つよりは成功しているように見えますが、意外と失敗してます。笑

f:id:ROKU02:20250420230121j:image

 

カヌレ

これも《焦げ&焼き色が不十分》。

f:id:ROKU02:20250419223909j:image

上(底)は丸焦げになっていて、他の部分は色が付かなくて白くなってしまいました。カヌレは大好きなので作り方を教わり、型まで貸してくれて、レッスンまで受けたのに失敗です( ;  ; )

 

まとめ

最初から上手な人なんていないし、完璧を目指さなくてOKです。「食べられる実験」って思えば、ちょっと気がラクになると思います。『上手じゃないからこそ、楽しい。』そんな風に考えてみるのも良いと思いますよ♪

たとえば、切り方がちょっと雑でも、味付けが予想とちょっとズレても、それも全部ひっくるめて「自分で作った料理」なんだって思えると、不思議と楽しくなってきます。最初はインスタやレシピサイトを見て「こんなの無理〜!」って思ってたけど、思いきってチャレンジしてみると案外なんとかなる!なにより作ること自体が面白くなってきます🍳

そして不思議なことに、「楽しいな」って感じながら続けてると、ちょっとずつできることが増えてきます。
気がつけば、料理のレパートリーも少しずつ増えてくるので何ごとにもチャレンジしてみましょう♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです♪

 

ノロウィルスの予防方法と注意点

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は節約や、献立の事ではなくわたしが最近、かかってしまったノロウィルス》について紹介したいと思います🙋‍♀️💦

 

最近、よくテレビなどでも『〇〇のお店でノロウィルスが◯人出ました。』など聞くようになり馴染みのある病気になってきましたが、私達のような給食業界では何年も前から気をつけているし、定期的に検便をしてノロウィルスにかかっていないかを確認しています。



ノロウィルスとは

腸炎の原因となるもっとも一般的なウイルスである。通常、糞口経路によって伝播し、汚染された食品や水、または人と人との接触による可能性がある。汚染された物体の表面を介したり、感染者の嘔吐物からの空気を介して広がることもある。リスクファクターには、不衛生な食事の準備、密集した場所の共有がある。診断は一般的に症状に基づいて行われる。検査は通常なされないが、発生時に公衆衛生機関によって実施される場合がある。

症状

非血性下痢、嘔吐、胃痛が特徴である。発熱や頭痛も発生する可能性がある。症状は、通常ウイルス曝露後12〜48時間で発症し、回復は通常1〜3日以内である。合併症はまれだが、特に若人、年配者、他の健康上の問題を抱えている人では、脱水症状が起こることがある。

 

Wikipediaから引用しましたが、本当にこんな症状はここに書いてある通りでキツかったです💀嘔吐しながらの下痢だったのですが、トイレは1つなのでどちらかを犠牲にする感じですね。笑

腹痛も酷かったです。腹痛といっても胃が痛いって感じです。よくお医者さんが診察の時に『キリキリ痛みますか??』って言われるアレです。

嘔吐、下痢、腹痛の次は寒気もありました。とにかく、今までには無い辛さだったので確実にノロウィルスにかかったんだ。と分かりました🦠🦠

病院に行っても、たいていは『胃腸炎ですねー。』とか『お腹からくる風邪ですね。』くらいで検便の検査まではしてくれません。ですが、私たちのように給食業界で働く人達は会社を通してすぐに検便で検査してくれるのでノロウィルスにかかっているか分かります。

 

病気の時の食事 

 食欲も無かったのですが、食事はとらないとマズイので2、3日の間はお粥にしました。

f:id:ROKU02:20250417231037j:image

少しづつ消化の良い食べ物の量を増やしていきました。それにコレだけだとお腹も空きやすいので、合間のおやつにプリンやゼリー、ヨーグルトなどを食べています。少しづつ食欲が戻りました。

こんな時、病院食の経験が役に立ち直ぐに自分の病状にあった食事が作れるので良かったと思います。病院食でなくても、食欲がない時の食事は離乳食の柔らかさを目安に作っても大丈夫です🆗

 

二次汚染の対策

  • 手洗いの徹底: 食事の前やトイレの後は、石けんを使ってしっかり手を洗いましょう。
  • 食品の加熱: ノロウイルス85℃以上で90秒以上 加熱すると死滅します。特に牡蛎などの二枚貝などは十分に加熱しましょう。

  • 環境の消毒: ドアノブや調理器具など、感染者が触れた可能性のある場所は 次亜塩素酸ナトリウム などで消毒すると効果的です。塩素系消毒剤とはハイターやブリーチみたいな物です。原液が服に付くと色が抜けるので注意です⚠️

  • 汚物の適切な処理: 嘔吐物や排泄物には大量のウイルスが含まれるため、使い捨て手袋やマスクを着用し、塩素系消毒剤で処理しましょう。汚物の付いた衣類も菌が付着しているので袋に入れて口をギューと縛り、捨ててしまうのが1番。

  • 感染者の健康管理: 感染者は食品を直接扱わないようにし、症状が治まっても 2〜3週間はウイルスを排出する可能性 があるため注意が必要です。

 

まとめ

症状が軽かったり、無症状だと自分がノロウイルスにかかっているとは気が付かずに周りにうつしてしまう可能性があります。

⤴︎にも書いてある通り症状が治まってもウィルスは体に残っているので、ここでみなさんうつしてしまう可能性が高いのです。しかも、ノロウィルスには特効薬も無く、治るのを待つのみです。

 

季節も温かくなり、コロナウィルスやインフルエンザを忘れかけてきた中のノロウィルス🦠これから梅雨になり気温と湿度が高くなると食中毒が増えてきます。皆さんも手洗いと十分な加熱を心がけ、健康に気をつけましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。

 

 

 

メニューと材料費の一覧

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は1週間の献立を紹介したいと思います🙋‍♀️

 

 

チンジャオロース・筍の煮物・清汁

f:id:ROKU02:20250413142601j:image

茹でタケノコのを使ってチンジャオロース。余ったタケノコは煮物にしました。この時はパプリカ(赤・青)がセール中で1コ99円とお買い得。それに牛肉も見切り品の20%引きだったので、この夕飯の献立です。

もし、もっと値段を抑えるのであれば。

  • ピーマン(赤・青)198円⇒ピーマン(赤のみ)99円+もやし38円
  • 牛肉336円⇒豚小間199円

にすると、623円だったチンジャオロースの材料費が425円になり、500円未満で2人分を作るコトが出来ます。

 

唐揚げ・コンソメスープ・サラダ
f:id:ROKU02:20250413142557j:image

コンソメスープは余っていた野菜を入れたでけです。冬だったら大根やカブでもOKだし、夏ならナスやズッキーニ、サッパリとトマトでも美味しく作ることが出来ます。旬の野菜を使うことで値段も抑えられます💸

献立の中で野菜が足りていないと感じたなら、スープにしてしまうと簡単に作れます。コクやうま味が足りていないようならベーコンやウインナーをプラスしてみてください。もっと美味しくなりますよ。

 

コロッケ・チャプチェ・さつま芋サラダ・スープ
f:id:ROKU02:20250413142610j:image

春雨を入れることで量が増して、材料費を節約することになります。味付けもオイスターソースをメインに少し濃いめにすると夕飯のおかずにピッタリです。

 

きつねうどん・チャーハン・さつま芋サラダ・刺身こんにゃく
f:id:ROKU02:20250413142606j:image

夕飯の用意が面倒な時によく作る《うどん》《チャーハン》ですが、今回は《きつねを煮たり》《茹で卵を作ったり》、鍋やフライパンを何個も使いました。

この組み合わせはかなり時間がかかり、洗い物も増えてしまったので、時短にするなら前日からの準備が必要になりますが、コスパも家庭でも保育園でも人気の献立です。

サラダは昨日の余りです。

 

おにぎり・チャンポン

f:id:ROKU02:20250413160818j:image

この日はお昼ご飯がズレてしまい、あまりお腹が空いていなかったので《おにぎり・チャンポン》とシンプルな夕飯になりました。

本当は、チャンポンに竹輪やカマボコ、キャベツが入るのですが無かったのでさつま揚げともやし、人参、ネギだけが入っています。《とりあえず、何か野菜が入っていれば良いかなぁ。》くらいの気持ちです笑

 

ハムソテー・金平ごぼう・清汁・カニカマの酢の物

f:id:ROKU02:20250415111141j:image

ハムも、本当ならパン粉を付けて油で揚げ、ハムカツにする予定だったのですが『焼くだけで良い。』と言われたので焼くだけ。 わたし的には、ハムソテーだと朝ごはんっぽい感じがして嫌なんですけどね、、(^^;;

ちょっと、手を加えて豪華に見せるなら《ハムカツ》の方が《夕飯のメイン》に最適です。

少し前まではハムも安かったのですが、今ではハムやウィンナーなど加工食品が値上がりしているので、節約には難しい部分もあると思います。ですが、お買い得品やタイムセール、ポイント還元で狙うのがコツです。

 

主な材料

メインとなったおかずの材料費です。

玉ねぎや人参などの野菜類は2人分なので1/4〜1/2程度を目安として材料費を出しています。

唐揚げの肉は2人で400g。

炒め物の時の肉は200g。

  夕飯の献立 材料 材料費/2人分
月曜日 チンジャオロース ピーマン・パプリカ(赤・青)・茹でタケノコ・牛肉 623円
火曜日 唐揚げ・コンソメスープ 鶏モモ肉・人参・玉ねぎ・パプリカ・ウインナー 530円
水曜日 チャプチェ 春雨・玉ねぎ・人参・ニラ・豚小間 347円
木曜日 きつねうどん・さつま芋サラダ 油揚げ・卵・さつま芋・きゅうり・人参 444円
金曜日 チャンポン もやし・豚小間・人参・青ネギ・さつま揚げ 532円
土曜日 ハムソテー・金平ごぼう 厚切りハム・牛蒡・人参 約500円

《メイン》になるか《副菜》になるかで1人分の量が変わってきますが、飽きないようなら1.5倍の量を作り、次の日の分まで作るのも良いでしょう🆗

 

材料費

地域や季節によって多少の差はあると思いますが、私がその時、購入したザックリとした材料費です。

主な食材 入り数 購入金額
人参 2本 150円
牛蒡 3本 190円
ニラ ?束 99円
きゅうり 2本 190円
玉ねぎ 2コ 150円
パプリカ 1コ 99円
さつま芋 1コ 128円
春雨 1袋 108円
もやし 1袋 38円
ピーマン 4コ入り 128円
油揚げ 6枚入り 108円
ウインナー 22本入り 690円
茹でタケノコ 1袋 267円
6コ 168円
豚小間肉 200g 196円
牛肉 200g 約336円
鶏モモ肉 400g 約360円

国産や無添加などは、特にこだわっていないません。

 

まとめ

こだわりが無ければ代用品を使ったり、少し材料を減らすなどしても大丈夫。調味料も1回きりになるようなら《素》を使った方が安くなります。料理が苦手な方は、最初から作ろうとはせずに《〇〇の素》や《〇〇を入れるだけ》のような簡単に作れるところからチャレンジしてみて下さい♪

料理に慣れているわたし達でも、冷蔵庫の中の材料だけで作るのは頭を使います。困った時は旬の野菜や、値段の安い材料を《焼く》からだけでも立派な料理になるので、塩・胡椒で味を付けて素材の味を楽しんでみるのも良いと思います。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです♪

 

出費多めの3月の支出明細

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は我が家の3月の支出について紹介します🙋‍♀️

 

合計:194,000円

+アパート代60,000円

f:id:ROKU02:20250415112339j:image

3月は出費が多く、いつもよりも使い過ぎてしまいました(^_^;)

 

食費/40,500円

食費もいつもなら30,000円くらいで収まるのですが、約40,000円と10,000円多めです。

f:id:ROKU02:20250402223631j:image

まぁ、12月の出費もカニやお正月料理で食費が多かったのですが、3月の食費の多い理由はあまり実感がありません🤔思いあたるとしたら、趣味の《お菓子作り》と《物価の値上げ》、 それに、最近では夕飯の後にお菓子を食べてしまうので、それも含まれているかと思います。

例えば、3月最後にイオンので買い物したレシートですが、、⇩⇩

f:id:ROKU02:20250408233551j:image

こんな感じになります。

5%引きの日だったので、割引き+ポイントでお得に買い物はできましたが、1コ1コの小さい値上げが家計に響いているのだと思います。それに3月はロールケーキやシフォンケーキ、ガトーショコラと、お菓子作りにハマっていたのも食費が上がった理由のひとつです(^^;)

f:id:ROKU02:20250413160947j:image
f:id:ROKU02:20250413160950j:image

 

チョコの値上げ🍫

メーカー物のチョコは153円だったのですが、PB(プライベートブランド)では128円だったので、そっちを購入。ただしホワイトチョコはPBがなかったのでmeijiの板チョコを購入です。

f:id:ROKU02:20250402234602j:image

わたしは板チョコを買う時はお菓子作り用なので多少、値段が高くてもケーキ屋さんで買うよりは安くすみますが、最近ではお菓子作り用のチョコも少しだけ高級なチョコに変えてみようかと考えていますが🤔

 

飲みきりサイズ🍹

f:id:ROKU02:20250402234557j:image

ジュースは前々から1本60円、160mlの缶で購入しています。飲みきりサイズで丁度良く、冷蔵庫の中でも場所を取らないので何本かストックしとあります。まとめ買い派のわたしは、たまにジュースが飲みたい時『コンビニも面倒。自販機は高い。スーパーまで行くと余計な買い物をしそう。』の時にピッタリなんです。

やはり、飲み物やお菓子だけ買いに行くと言っても外に行けば、他の物も買ってしまいます。安いからといって余計な物を買わない為にも、ジュースはPBやまとめ買い、お菓子もファミリーパックやPB、手作りにするなど、買う時も工夫してみましょう🍪🍹

少し注意したいのが、お菓子やジュースを箱買いなど大量に買ってしまうと『たくさんあるから大丈夫♪』と考えなしに食べたり、飲んだりしてすぐに無くなってしまうのも気を付けて下さい⚠️

 

ペット代:111,400円

今月はいつものトリミング代の他に【ノミ・ダニ・フィラリア予防の薬】と診察代がかかったので出費が増えました🐶🐶しかも薬代は一年分買ったので約10万円。。受付の方に『1年分買うと、1回分お得になりますよ。』と声をかけてもらい値段も聞かずに2匹分、買ってしまいました(´;ω;`)

かなり高額。。

 

日用品代/11,000円

洗濯洗剤、食器洗剤、シャンプーなどは、重たいので楽天のセールの時に箱買いにし、ポイント還元するか、ホームセンターなど安売りしている時にまとめ買いかのどちらかです🛒

どちらにしても、1ヶ月分くらいまとめ買いにしています。

 

まとめ

3月は実家に帰ったり、母に旅行をプレゼントしたり、車のタイヤを買い替えたりと出費が多かった1ヶ月でした。こうやって簡単でもいいので家計簿をつけておくと《何にお金を使ったのか。》《次はどれくらい節約したら良いのか。》が分かります。

特に何枚もカードを持っていたり、PayPayなどのキャッシュレス決済をいくつも利用している方は何にお金を使ったのか分からなくなりがちです。いつの間にか払いきれなくなってしまったり、詐欺にあっていても気が付きにくいので注意しましょう⚠️

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです♪

 

 

 

 

 

 

支出一覧:家計の見直しと生活費の調整

こんにちは。給食のおばちゃんです。

遅くなってしまいましたが、今日は2月の支出について紹介したいと思います🙋‍♀️

 

2月の支出/154,000円

合計が211,500円となっていますが、わたしの車のタイヤ代🛞57,500円が含まれています。その金額を抜いて154,000円となります。

f:id:ROKU02:20250303073647j:image

お互いのお小遣いや通信量、ガソリン代は別になります。主に、食費・光熱費・家賃・ペット代・雑費のような共同で使う支出のみです。ちなみにお米代も実家から送られているので無しです。

 

ペット代/31,000円

今回は毛玉•絡みが酷かったらしく、ペットのトリミング代も値上がりしてしまいました∑(゚Д゚)

⇩⇩2匹で18,000円

f:id:ROKU02:20250307095807j:image

その他、おやつ代とドッグフード代、おもちゃを買い、合わせて約3万円くらいになります。それでも我が家はペットシーツ代が無いので助かっていますが。。( ;∀;)

 

食費/27,000円※お米代抜き

外食費もお互いのお小遣いから出しているので、スーパーなどの買い物代だけになります。

  • 朝ごはん 2人分
  • 昼ごはん 1人分
  • 夜ごはん 2人分

買い物は週1回と決めています。

スーパーやドラッグストア、直売所の買い物は週1回のまとめ買いになります。

だいたい、2月の買い物がこれくらいです。⇩⇩

イオン1 5000円
イオン2 3000円
イオン3 1500円
イオン4 4500円
業務スーパー 1500円
肉屋 3500円
ドラックストア 4000円
道の駅1 1000円
道の駅2 1500円
道の駅3 1500円

この週1回の買い物は、食費を減らす重要なポイントです。買い物に行かなければお金を使う事がないのでムダな出費がなくなります。肉はお肉屋さんで約1ヶ月分の肉をまとめて買い、下味を付けて冷凍にしておきます。

 

誕生日のお祝い

わたしの誕生日とゆうこともあり、ちょっと贅沢な時間を過ごさせてもらいました♪

地元のレストランで、植物がたくさん飾ってあり店内は落ち着いた雰囲気です。

f:id:ROKU02:20250302151622j:image

 

まずは、前菜。
f:id:ROKU02:20250302151635j:image

前菜のローストビーフは肉厚で食べ応えがありました。上に乗っていたイチゴと一緒にパクリ♪イチゴの甘酸っぱさとお肉がマッチしていてとても美味しかったです😋

スープ

f:id:ROKU02:20250319073457j:image

メイン
f:id:ROKU02:20250302151650j:image

今回《シャトーブリアン》を大きく用意してくれていたらしく、食べきれないくらいありました🐷

パスタ

f:id:ROKU02:20250302151630j:image

デザート
f:id:ROKU02:20250302151643j:image

その後、地方のTVになりますが、このお店が夕方のニュース番組で映っていて嬉しくなり、ついついTVを写真で撮ってしまいました(^^;)

f:id:ROKU02:20250324073114j:image

 

まとめ/副業を考える

食品の小さな値上がりにガッカリしますが、今回はガス代、電気代の値上がりに驚きました。洗濯物が乾きにくいので浴室乾燥や、お風呂の追い焚きをしたのにも理由はありますが約15,000円になっていたのには驚きです∑(゚Д゚)

これまでのような節約だけでは支出を減らし、プラスになることは無いので、《今までに近い支出に抑えられる》ように努力するしかないと思いました。

しかも、これまでいろいろと節約してきましたが、収入を増やすにはと、《副業》についても考えてみました🤔そして、何か今の仕事以外にもチャレンジしてみようかと思い《資格通信講座》タロット占い🃏勉強中です。

通信講座とゆうと《ユーキャン》がCMとかでよく聞かれると思いますが、わたしは《キャリカレ》とゆう通信講座が割引き期間中だったのでこちらに決めました。

いっとき《ファイナンシャルプランナー》の資格を取ろうと思い本を買って勉強したのですが、覚えることがたくさんあり、挫折してしまったので今回は通信講座を使ってみました。多少の自己投資金を出さないと続かないワケです(^^;

とりあえず、勉強が苦手なワタシなので昔から興味があった占いを覚えてみます🔮🔮

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

何か参考になると嬉しいです。

 

 

料理のアイディア

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は1週間の献立と今週の節約ポイントを紹介します🙋‍♀️

 

月曜日

麻婆豆腐・きびなごの南蛮漬け・味噌汁

f:id:ROKU02:20250214073618j:image

南蛮漬けは前日からキビナゴを揚げて南蛮漬けに漬け込んでるおきました。少し手間がかかりますが、おかずにもなるし、骨まで柔らかくなっていて食べやすいです。

 

火曜日

鯖の味噌煮・蕎麦
f:id:ROKU02:20250216212339j:image

白菜やしめじなど冷蔵庫に入っていた野菜を蕎麦汁に入れました。どちらかとゆうと《けんちん汁》みたいな感じですかね?!笑

油揚げや鶏肉を入れたらコクや旨味がでるのですが無かったので野菜の旨味だけです。何も無いよりは良いかなぁ(^^;)

 

水曜日

鶏の唐揚げ・ひじきの煮物・キャベツの和え物・味噌汁
f:id:ROKU02:20250214073614j:image

昨日の食事が寂しかった分、今日はちょっとだけ豪華♪唐揚げを揚げるついでにポテトも揚げました。プラスお弁当の余りのシュウマイ。

 

木曜日

お好み焼き・ひじきの煮物

f:id:ROKU02:20250223162831j:image

ひじきの煮物はお弁当に入れた余りになります。甘味を出すために、コロコロに切ったさつまいもをプラスしました。お好み焼きって材料費も安くて簡単に作れたのに、今ではキャベツやお好み焼き粉の値上げで少し割り高です。

 

金曜日

野菜炒め・味噌汁・高野豆腐の煮物・お好み焼き(昨日の余り)

f:id:ROKU02:20250223162848j:image

お好み焼きを作り過ぎたので、2日間にわたり食べてますが、お好み焼きはラップに包んで冷凍も出来ます。それに野菜炒めと煮物でお野菜たっぷりです。

 

土曜日

和風スパゲッティ・野菜スープ・手作りパン

f:id:ROKU02:20250223162921j:image

同じような材料になりますが、野菜をたくさん使っていてヘルシーです。水菜が余っていたの和風パスタにサッと茹でて加えました。パンは自分で作った菓子パンです♪

今は、チョコロールパンとメロンパンにハマっているのでずっとコレ。

f:id:ROKU02:20250223165735j:image
f:id:ROKU02:20250223165731j:image

使っているホームベーカリーは高い物ではありません。そのまま食パンが焼けます。ですが、私は1次発酵が終わったくらいに取り出して、好きな形に成形をして楽しんでいます♪

パン作りは時間がかかるものの、焼きたてのパンはフワフワで美味しく、形がキレイに出来た時は感動です(^ ^)

 

日曜日

焼きししゃも・煮物・スパゲッティサラダ・和風汁

f:id:ROKU02:20250223162933j:image

基本、和食です。しかも今週は料理の日が多めでした。だいたい《魚はおかずにならない。》と言われるので魚料理の日は1週間に1回くらいにしていますが、今週は《キビナゴ》も《ししゃも》も安かったので3回も魚料理の日がありました。

 

節約ポイント

  • 旬の野菜や値段の安いものを使おうとすると同じようなが続いてしまいがちです。そのためにもレパートリーを増やしていくことが重要です。新たに献立を増やすではなく《肉じゃが》の肉を豚肉→鶏肉に変えたり、焼きそば→焼きうどんに変えたりと少しだけ材料変えて、料理のレパートリーを増やすだけでもOKです。
  • 調理を時短にすることも、節約に繋がります。例えば、ガスを使っているお家だと、お湯を沸かす時は鍋ではなく、電気ケトルを使うことでガス代を抑えるコトが出来ます。それに、鍋やフライパンを使用する時はフタをするコトで火の通りが早くなり、時短にもなります。それに火の通りにくい野菜でも一度、子レンジでラップをして温めておくと効率良く、料理を作れます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

何か参考になったら嬉しいです。