給食おばちゃんの節約術

犬2匹、旦那と住むぐうたらな給食おばちゃんの節約術を紹介します。 よろしくお願いします(^^)

お肉のまとめ買いとお料理の工夫

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は2月10日のまとめ買いを紹介します🙋‍♀️

 

お肉屋さん/約3,800円

f:id:ROKU02:20240309172356j:image

  • 豚小間 200g×3
  • 鶏もも肉 250 g×2
  • 牛バラ 500 g
  • 豚バラ 500 g
  • 鶏ミンチ 400 g
  • 豚ロース 400 g

🥩 1. お肉は部位ごと&用途別に分けて保存

買ってきたらすぐに、使いやすいサイズに小分けしましょう。

  • 一回分の量に分ける:料理1回で使う量(例:200gなど)ずつラップや保存袋に。

  • 用途別にカット

    • 炒め物用:細切りや薄切り

    • 煮込み用:大きめのかたまり

    • 焼肉用:スライス

    • ミンチ:すぐに使わないなら冷凍しておく

鶏もも肉は生姜、ニンニク、醤油、酒で下味を付けて、ひとくち大に切って唐揚げ用にしてから冷凍にしています。

f:id:ROKU02:20240309172404j:image

🧊 2. 冷蔵 vs 冷凍の判断

  • 冷蔵保存(1〜2日以内に使う分)
    → 密閉容器に入れる or ラップして保存。できればチルド室へ。

  • 冷凍保存(数日〜数週間保存したい分)
    → ラップ+ジッパーバッグ、または真空パックで保存すると◎

❄️ 3. 冷凍保存のポイント

  • 空気を抜いて密封:酸化や冷凍焼けを防げます。

  • 急速冷凍すると美味しさキープ:アルミトレーの上に置いて冷凍すると冷凍スピードが早くなる。

  • 平たくして冷凍:使うときに解凍しやすい&省スペース!

♻️ 5. 使うときは「冷蔵庫で自然解凍」がおすすめ

急ぎたいときは「流水解凍」もOKだけど、電子レンジは火が通りやすいので注意です。

イオン/約3,000円

f:id:ROKU02:20240311224800j:image

 

朝ごはん⇩

  • 久しぶりにコーンフレークを買ってみました。

食べるのに飽きてきたら、お菓子づくりに使おうかな?!と思ってます。

f:id:ROKU02:20240311224815j:image

 

夕飯、お菓子作りのホットケーキ粉

  • ホットケーキミックス粉のストックが無くなったので買い足しです。

ホットケーキミックス粉は、仕事がお休みの日の朝ごはんにホットケーキを焼いたり、マフィン、蒸しパン、クッキーなどいろいろ使えるので便利です。

f:id:ROKU02:20240311224804j:image

 

パートナーのお昼ご飯

  • お弁当を作るのが面倒な時用のカップラーメンのストックです。

一度、『カップラーメンでいいよ。』と言われてしまうと、ついついお弁当作りが面倒になってしまいラーメン+おにぎりの日が続いてしまいますが、カップラーメンもできるだけ安いトップバリューの88円の物にしてもらい、お昼代は300円以内に抑えてます💪

f:id:ROKU02:20240311224807j:image

 

レシート

この日は10日だったので、⑤パーセントオフの日でした。少しでも安く買い物ができてラッキー♪

f:id:ROKU02:20240311224811j:image

 

お肉や魚を安く購入するためのコツ

食費を節約しつつ、新鮮で質の良いお肉や魚を手に入れることは、多くの家庭にとって重要な課題です。ここでは、お肉や魚を安く買うためのいくつかのコツをご紹介します。

 1. セール情報をチェックする
スーパーマーケットや食料品店では定期的にセールが行われています。チラシやアプリ、ウェブサイトをチェックして、セール情報を事前に把握しましょう。

 2. 季節の食材を選ぶ
旬の食材は豊富に市場に出回るため、価格が下がります。季節に合わせてお肉や魚を選ぶことで、コストを抑えることができます。

 3. 大量購入して保存する
一度に大量購入し、冷凍保存することで長期間使えるようにしましょう。ただし、品質管理には注意が必要です。

 4. 部位や種類を変えてみる
高価な部位や人気のある種類だけでなく、それ以外の部位や種類も検討してみましょう。意外とおいしい発見があるかもしれません。

 5. ネットショッピングを利用する
オンラインでの食材購入は、店舗よりも安価な場合があります。また、定期購入サービスを利用するとさらに割引が受けられることも。

 

これらのコツを活用して、上手にお肉や魚を安く購入しましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。