給食おばちゃんの節約術

犬2匹、旦那と住むぐうたらな給食おばちゃんの節約術を紹介します。 よろしくお願いします(^^)

家計管理のコツ:食費の把握から始める

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今回はわが家の9月の支出を紹介したいと思います🙋‍♀️

 

家族構成や主な食事形態はこんな感じです。⇩

  • 大人 2人
  • 犬 2匹(中型犬・小型犬)
  • 昼のお弁当は1人分のみ
  • 朝はパン派です。

 

9月の食費/33,200円

外食費を除外して、スーパーでの食料品の購入に約33,000円かかり、1日あたり約1,000円です。外食は主に週に1回程度で、時には生活費から支払いますが、大抵は誘った人が個人のお小遣いで支払うことにしています😁

f:id:ROKU02:20241005225231j:image

家計簿を簡単につけておくと、食費を把握しやすくなります。家計管理が難しい場合は、給料を受け取ったら先に現金を分けておくと良いでしょう。

 

今日の夕飯🍽️

  • 鶏肉の回鍋肉
  • ポテトサラダ
  • コンソメスープ
  • 納豆

f:id:ROKU02:20241010222610j:image

材料/2人分

  • 鶏もも肉 2枚(5 00円)
  • 玉ねぎ 1コ(80円)
  • 人参 1本  (50円)
  • きゅうり 1本 (100円)
  • じゃがいも 1コ (50円)
  • キャベツ小さめ 1/4コ  (50円)
  • ピーマン 2コ(30円)
  • コーン 100g(50円)
  • 蓮根 小さめ1コ(余っていたので回鍋肉に入れました)(100円)

合計:約1,010円

調味料、米、納豆は含まれていません。

 

購入時の金額であり、地域や季節によっては価格に多少の差が生じることがあります。

 

時短・節約ポイント。

f:id:ROKU02:20241010222615j:image

電子レンジで時短。
  1. ガスコンロが二口しかないため、ポテトサラダ用のジャガイモとニンジンは電子レンジで加熱しています。回鍋肉用のキャベツ、ニンジン、タマネギ、ピーマンも同様に電子レンジで3〜4分軽く加熱し、最後にさっと炒めるだけです。
  2. 料理の作り方は、①冷たい料理(冷やすもの)、②汁物、③メイン料理の順にすると効率的に作れます。
豚肉を鶏肉に代え、鶏肉の油を活用。
  1. 回鍋肉には通常豚小間肉を使用しますが、鶏肉の方が安価だったため、鶏モモ肉で調理しました。さらに経済的にするために、モモ肉を胸肉やささみに置き換えることもできます。
  2. フライパンに油を足さず、鶏肉から出る脂で炒め、蓋をして蒸し焼きにしています。
材料の変更•応用。
  1. 回鍋肉にキャベツがなければ、他の野菜に変えても問題ありません。例えば、ピーマンのように季節によって価格が変動する材料を省略しても構いませんし、どうしても必要な場合は冷凍野菜を使用しても良いでしょう。
洗い桶を使って食器、器具はまとめて洗う。
  1. 少しずつ洗うと水道や洗剤を繰り返し使うことになりますので、できる限りまとめて洗うことで料理の効率も上がり、節約にもつながります。特に、洗い桶を使って水につけておくと、汚れが落ちやすくなります。キッチンスペースが限られている場合は、シンクのスペースを取らない折りたたみ式のシリコン製洗い桶がお勧めです。

わが家の洗い桶はステンレスです⇩

食器を洗う時にもちろん使っていますが、ほうれん草や小松菜、じゃが芋のような土の着いた野菜を洗う時にも使用しています。それに、冷凍の物を流水で解凍する時にも使用しています♫

f:id:ROKU02:20241016224946j:image

 


 

まとめ

1リットルの水を使うと、水道代は約0.1〜0.2円かかります。1分間で約12リットルの水を使うと、約2.9円になり、5分で約15円です。1日に5分間水を節約すれば、1ヶ月で約450円の節約になります。

 

材料費についても、たとえばポテトサラダにきゅうり(1本100円)を使った場合、きゅうりの代わりにキャベツ(1/8個25円)を使えば、水道代も含めて525円の節約が可能です。

すぐに何千円も何万円も節約できるわけではありませんが、小さな節約を1年間続ければ大きな差が出ます。少しずつ節約して、物価の高騰に打ち勝つ生活を実現しましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

何か参考になれば嬉しいです。