給食おばちゃんの節約術

犬2匹、旦那と住むぐうたらな給食おばちゃんの節約術を紹介します。 よろしくお願いします(^^)

手作り肉まんの挑戦記:蒸し器の購入決定

こんにちは、給食のおばちゃんです。

 

今日は寒さが増してきたので、みんなが大好きな「肉まん」の作り方をご紹介します🙋‍♀️

 

コンビニのレジ横やスーパーの1袋4個入りタイプ、中華料理店、中華街での食べ歩きなど、中華まんには様々な種類があります。私はどれも好きですが、物価の高騰により手が出しにくくなっていたため、「手作り肉まん」に挑戦しています💪

 

また、蒸し器がないためフライパンを使用しています🍳レシピは「富澤商店」のものを検索して参考にしました。

 

材料/小さめ6コ

生地
  • 薄力粉 60g
  • 強力粉 40g
  • ドライイースト  3g
  • ベーキングパウダー 3g
  • ぬるま湯 60ml
  • 塩 少々
  • 砂糖 10g
  • 胡麻油 小さじ1
  • 豚肉 100g
  • ネギ(玉ねぎでも可) 10g
  • オイスターソース 小さじ2
  • 醤油 小さじ1
  • 胡麻油 小さじ1

オイスターソースが無ければ醤油2・酒1・砂糖1・にんにく・生姜》

  • 片栗粉 小さじ1
  • クッキングシート 10㎝の四角×6枚

 

作り方

1.生地の材料をヘラで混ぜる。

f:id:ROKU02:20241025164536j:image

 

2.粉っぽさがなくなったら手で5分くらい捏ね、胡麻油を加えまた2、3分捏ねる。

 

3.丸くまとめ35分くらい濡れふきんをかぶせるなどし発酵させる。

 

4.具材を炒め、味をつける。

《今回はネギが高かったので1パック99円の小ネギを使いました。》

f:id:ROKU02:20241025171751j:image
f:id:ROKU02:20241025171755j:image

5.水溶き片栗粉でトロミをつける。

 

6.冷めたら6当分にし、丸める。

f:id:ROKU02:20241025172000j:image

 

7.2倍くらいの大きさになったらOK。

f:id:ROKU02:20241025171429j:image

 

8.6当分にして丸める。

f:id:ROKU02:20241025171556j:image

 

9.10分くらい発酵させ(ベンチタイム)、生地を麺棒で10㎝に伸ばす。

f:id:ROKU02:20241025225622j:image

10.具を入れて包み、クッキングシートの上にのせる。

↑コレが1番大変でした(^_^;)

上のくしゅくしゅっとなっているヒダのような部分を作るのが難しい💦💦

 

11.⇩蒸し器がないのでフライパンにアルミホイルを敷いた上に具を包んだ肉まんを並べ、20分〜30分蓋をして発酵させる。

f:id:ROKU02:20241025225657j:image

 

12.フライパンに底から1㎝くらいに水を入れ中火で5分蒸し、弱火で5分蒸す。※肉まんに水がかからないように注意⚠️※この水加減も意外と難しいです💦

 

完成⭐︎

f:id:ROKU02:20241026074804j:image

本当は4当分で作るのですが、食べやすいように6当分に小さめにして作りました♪

f:id:ROKU02:20241026074824j:image

 

まとめ

小さく作った肉まんは食べやすいと思ったのですが、「小さいと小籠包みたいだ」と言われてしまいました。確かに、大きくて一口で食べるのが良いかもしれませんね(笑)。

肉まんの具はオイスターソースで味付けしていますが、個人的には砂糖を加えて少し甘くするのが好みです。椎茸やタケノコを加えるなど、具の味付けや材料を自分好みにアレンジするのもおすすめです。

 

実はこの《肉まん作り》3回目になります。

1回目はドライイーストを入れるのを忘れて、生地が全然膨らまず失敗💦

2回目はオイスターソースが無かったので紹介した調味料で味付けをして作り、成功しました⭐︎

そして、今回が3回目になります。

一応、失敗なく肉まんは完成したのですが、フライパンでの蒸し調理は水の量や火加減の調整が難しいため、結局蒸し器の購入を検討してみることにしました🔍

 

現在使用しているフライパンのサイズに適しており、価格も手頃だったため、いくつかの選択肢の中からこれ⇩を選んで購入しました。

 


 

 

早く、届くのが楽しみです♪

フライパン用の蒸し器が届いたら、再び肉まん作りに挑戦し、その使い勝手やお手入れの容易さ、サイズ感などを紹介したいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。