給食おばちゃんの節約術

犬2匹、旦那と住むぐうたらな給食おばちゃんの節約術を紹介します。 よろしくお願いします(^^)

支出の詳細と趣味の発見

こんにちは。給食のおばちゃんです。

 

今日は10月の支出の合計を紹介します🙋‍♀️

 

10月は、犬のしつけ教室の費用、実家への飛行機代、ドッグフードのまとめ買いなど、大きな出費が多くありました。

 

生活費:173,000円

ケータイ料金やお小遣いは除外して、大体の支出は201,000円です。私の飛行機代19,500円とパートナー👨‍🦰の8,000円を引くと、生活費は173,000円になります。

f:id:ROKU02:20241102222306j:image

今月は、犬のしつけ、トリミング、ドッグフード、病院代に51,200円を支出しました🐶。ドッグフードは6kg入りを3箱、合計23,000円で購入。トリミングには15,000円、しつけ教室に3,000円を費やし、残りはおもちゃと病院代に充てられました。ペットの飼育には費用がかかりますが、その分、癒しの効果は200%です♪♪

 

光熱費/22,000円

f:id:ROKU02:20241108074750j:image

水道代が2ヶ月ごとに請求されるため、9月以降の光熱費は約6千円高くなっていますが、月平均で見ると...

  • 電気 8,000円
  • ガス 6,000円
  • 水道 3,000円

になります。

夏や冬にエアコンやお風呂を使う頻度によって変動はありますが、1ヶ月の電気代の平均は約17,000円です。去年の同じ月と比べて、電気代は約7,000円で、約1,000円高くなっています。

 

食費:24,000円

f:id:ROKU02:20241102222309j:image

今月は24,000円と少なめに見えますが、外食にかかった費用が多かったため、やはり使い過ぎたと感じています(^^;)

 

趣味について

最近は普段のおかず作りよりもお菓子作り(肉まん、クッキー、シュークリーム)に夢中になり、休日のご飯を作るのを怠ってしまいました💦 お菓子作りは30分~作ることができますが、パン作りは発酵時間もあるので3時間くらいはかかってしまうので朝から始めても半日はかかってしまいます⌛️

 

趣味がないと思っていましたが、8月から始めたパン作りが今でも楽しく、犬の散歩やしつけ教室で成長していく犬たちを見るのが本当に嬉しいです。これらが私の趣味だと気づきました。

 

《自分は無趣味だ》と感じている方も、休日に何をしているか、何をしているときに集中して続けられるかを振り返ってみれば、自分の趣味を見つけることができると思います。

f:id:ROKU02:20241108074811j:image

 

支出と収入のバランス

それと、支出が増えた一因としては、わずかながら収入が増えたこともあります。以前は外食に二の足を踏むこともありましたが、最近では週末に気軽に出かけたり、必要ではない物を購入してしまうこともあるため、注意が必要だと思いました。以前調べた時にこのような事を《ライフスタイルクリープ》だと書いてありました。

 

  •  ライフスタイルクリープは、収入が増えると同時に支出も増え、贅沢が新たな「普通」になる現象です。
  •  この現象は、収入の増加に伴い、以前は贅沢だったものが必需品と見なされるようになるときに起こります。
  •  貯蓄を増やすためには、予算を立て、支出を管理し、必要ないものにお金を使わないように意識することが重要です。
  • 「50/20/30方式」という予算の立て方があり、収入の50%を必需品、20%を貯蓄、30%をその他の支出に充てる方法です。
  •  ライフスタイルクリープを避けるためには、自分の支出を定期的に見直し、収入が増えた分を無駄遣いせずに貯蓄に回すことが勧められています。

 

収入が増えた際には、このことを念頭に置き、注意深く行動するよう努めています。貯蓄は20%には至りませんが、先取り貯金や支出と収入の管理を心に留めています。忘れがちでも、3ヶ月に1度は通帳や家計簿を前年と比較し、現在最もお金を使っているものや価格が上昇しているものをチェックします。

f:id:ROKU02:20241111163837j:image

去年と比較することで『コレは要らなかったかなぁ。』『この月は外食が多かったかな』と考えられ次の月の節約にも繋がりやすいです。

 

今年からパン作りを趣味として始めたため、昨年に比べてパンの材料費が食費に加わりました。しかし、パン屋での購入がなくなったため、食費は全体として増えていません(^^)

 

趣味の費用は収入内で管理することが最も重要です。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。