給食おばちゃんの節約術

犬2匹、旦那と住むぐうたらな給食おばちゃんの節約術を紹介します。 よろしくお願いします(^^)

メニューと材料費の一覧

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は1週間の献立を紹介したいと思います🙋‍♀️

 

 

チンジャオロース・筍の煮物・清汁

f:id:ROKU02:20250413142601j:image

茹でタケノコのを使ってチンジャオロース。余ったタケノコは煮物にしました。この時はパプリカ(赤・青)がセール中で1コ99円とお買い得。それに牛肉も見切り品の20%引きだったので、この夕飯の献立です。

もし、もっと値段を抑えるのであれば。

  • ピーマン(赤・青)198円⇒ピーマン(赤のみ)99円+もやし38円
  • 牛肉336円⇒豚小間199円

にすると、623円だったチンジャオロースの材料費が425円になり、500円未満で2人分を作るコトが出来ます。

 

唐揚げ・コンソメスープ・サラダ
f:id:ROKU02:20250413142557j:image

コンソメスープは余っていた野菜を入れたでけです。冬だったら大根やカブでもOKだし、夏ならナスやズッキーニ、サッパリとトマトでも美味しく作ることが出来ます。旬の野菜を使うことで値段も抑えられます💸

献立の中で野菜が足りていないと感じたなら、スープにしてしまうと簡単に作れます。コクやうま味が足りていないようならベーコンやウインナーをプラスしてみてください。もっと美味しくなりますよ。

 

コロッケ・チャプチェ・さつま芋サラダ・スープ
f:id:ROKU02:20250413142610j:image

春雨を入れることで量が増して、材料費を節約することになります。味付けもオイスターソースをメインに少し濃いめにすると夕飯のおかずにピッタリです。

 

きつねうどん・チャーハン・さつま芋サラダ・刺身こんにゃく
f:id:ROKU02:20250413142606j:image

夕飯の用意が面倒な時によく作る《うどん》《チャーハン》ですが、今回は《きつねを煮たり》《茹で卵を作ったり》、鍋やフライパンを何個も使いました。

この組み合わせはかなり時間がかかり、洗い物も増えてしまったので、時短にするなら前日からの準備が必要になりますが、コスパも家庭でも保育園でも人気の献立です。

サラダは昨日の余りです。

 

おにぎり・チャンポン

f:id:ROKU02:20250413160818j:image

この日はお昼ご飯がズレてしまい、あまりお腹が空いていなかったので《おにぎり・チャンポン》とシンプルな夕飯になりました。

本当は、チャンポンに竹輪やカマボコ、キャベツが入るのですが無かったのでさつま揚げともやし、人参、ネギだけが入っています。《とりあえず、何か野菜が入っていれば良いかなぁ。》くらいの気持ちです笑

 

ハムソテー・金平ごぼう・清汁・カニカマの酢の物

f:id:ROKU02:20250415111141j:image

ハムも、本当ならパン粉を付けて油で揚げ、ハムカツにする予定だったのですが『焼くだけで良い。』と言われたので焼くだけ。 わたし的には、ハムソテーだと朝ごはんっぽい感じがして嫌なんですけどね、、(^^;;

ちょっと、手を加えて豪華に見せるなら《ハムカツ》の方が《夕飯のメイン》に最適です。

少し前まではハムも安かったのですが、今ではハムやウィンナーなど加工食品が値上がりしているので、節約には難しい部分もあると思います。ですが、お買い得品やタイムセール、ポイント還元で狙うのがコツです。

 

主な材料

メインとなったおかずの材料費です。

玉ねぎや人参などの野菜類は2人分なので1/4〜1/2程度を目安として材料費を出しています。

唐揚げの肉は2人で400g。

炒め物の時の肉は200g。

  夕飯の献立 材料 材料費/2人分
月曜日 チンジャオロース ピーマン・パプリカ(赤・青)・茹でタケノコ・牛肉 623円
火曜日 唐揚げ・コンソメスープ 鶏モモ肉・人参・玉ねぎ・パプリカ・ウインナー 530円
水曜日 チャプチェ 春雨・玉ねぎ・人参・ニラ・豚小間 347円
木曜日 きつねうどん・さつま芋サラダ 油揚げ・卵・さつま芋・きゅうり・人参 444円
金曜日 チャンポン もやし・豚小間・人参・青ネギ・さつま揚げ 532円
土曜日 ハムソテー・金平ごぼう 厚切りハム・牛蒡・人参 約500円

《メイン》になるか《副菜》になるかで1人分の量が変わってきますが、飽きないようなら1.5倍の量を作り、次の日の分まで作るのも良いでしょう🆗

 

材料費

地域や季節によって多少の差はあると思いますが、私がその時、購入したザックリとした材料費です。

主な食材 入り数 購入金額
人参 2本 150円
牛蒡 3本 190円
ニラ ?束 99円
きゅうり 2本 190円
玉ねぎ 2コ 150円
パプリカ 1コ 99円
さつま芋 1コ 128円
春雨 1袋 108円
もやし 1袋 38円
ピーマン 4コ入り 128円
油揚げ 6枚入り 108円
ウインナー 22本入り 690円
茹でタケノコ 1袋 267円
6コ 168円
豚小間肉 200g 196円
牛肉 200g 約336円
鶏モモ肉 400g 約360円

国産や無添加などは、特にこだわっていないません。

 

まとめ

こだわりが無ければ代用品を使ったり、少し材料を減らすなどしても大丈夫。調味料も1回きりになるようなら《素》を使った方が安くなります。料理が苦手な方は、最初から作ろうとはせずに《〇〇の素》や《〇〇を入れるだけ》のような簡単に作れるところからチャレンジしてみて下さい♪

料理に慣れているわたし達でも、冷蔵庫の中の材料だけで作るのは頭を使います。困った時は旬の野菜や、値段の安い材料を《焼く》からだけでも立派な料理になるので、塩・胡椒で味を付けて素材の味を楽しんでみるのも良いと思います。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです♪