こんにちは。給食のおばちゃんです。
今日は節約や、献立の事ではなくわたしが最近、かかってしまった《ノロウィルス》について紹介したいと思います🙋♀️💦
最近、よくテレビなどでも『〇〇のお店でノロウィルスが◯人出ました。』など聞くようになり馴染みのある病気になってきましたが、私達のような給食業界では何年も前から気をつけているし、定期的に検便をしてノロウィルスにかかっていないかを確認しています。
ノロウィルスとは
胃腸炎の原因となるもっとも一般的なウイルスである。通常、糞口経路によって伝播し、汚染された食品や水、または人と人との接触による可能性がある。汚染された物体の表面を介したり、感染者の嘔吐物からの空気を介して広がることもある。リスクファクターには、不衛生な食事の準備、密集した場所の共有がある。診断は一般的に症状に基づいて行われる。検査は通常なされないが、発生時に公衆衛生機関によって実施される場合がある。
症状
非血性下痢、嘔吐、胃痛が特徴である。発熱や頭痛も発生する可能性がある。症状は、通常ウイルス曝露後12〜48時間で発症し、回復は通常1〜3日以内である。合併症はまれだが、特に若人、年配者、他の健康上の問題を抱えている人では、脱水症状が起こることがある。
Wikipediaから引用しましたが、本当にこんな症状はここに書いてある通りでキツかったです💀嘔吐しながらの下痢だったのですが、トイレは1つなのでどちらかを犠牲にする感じですね。笑
腹痛も酷かったです。腹痛といっても胃が痛いって感じです。よくお医者さんが診察の時に『キリキリ痛みますか??』って言われるアレです。
嘔吐、下痢、腹痛の次は寒気もありました。とにかく、今までには無い辛さだったので確実にノロウィルスにかかったんだ。と分かりました🦠🦠
病院に行っても、たいていは『胃腸炎ですねー。』とか『お腹からくる風邪ですね。』くらいで検便の検査まではしてくれません。ですが、私たちのように給食業界で働く人達は会社を通してすぐに検便で検査してくれるのでノロウィルスにかかっているか分かります。
病気の時の食事
食欲も無かったのですが、食事はとらないとマズイので2、3日の間はお粥にしました。
少しづつ消化の良い食べ物の量を増やしていきました。それにコレだけだとお腹も空きやすいので、合間のおやつにプリンやゼリー、ヨーグルトなどを食べています。少しづつ食欲が戻りました。
こんな時、病院食の経験が役に立ち直ぐに自分の病状にあった食事が作れるので良かったと思います。病院食でなくても、食欲がない時の食事は離乳食の柔らかさを目安に作っても大丈夫です🆗
二次汚染の対策
- 手洗いの徹底: 食事の前やトイレの後は、石けんを使ってしっかり手を洗いましょう。
-
食品の加熱: ノロウイルスは 85℃以上で90秒以上 加熱すると死滅します。特に牡蛎などの二枚貝などは十分に加熱しましょう。
-
環境の消毒: ドアノブや調理器具など、感染者が触れた可能性のある場所は 次亜塩素酸ナトリウム などで消毒すると効果的です。塩素系消毒剤とはハイターやブリーチみたいな物です。原液が服に付くと色が抜けるので注意です⚠️
-
汚物の適切な処理: 嘔吐物や排泄物には大量のウイルスが含まれるため、使い捨て手袋やマスクを着用し、塩素系消毒剤で処理しましょう。汚物の付いた衣類も菌が付着しているので袋に入れて口をギューと縛り、捨ててしまうのが1番。
-
感染者の健康管理: 感染者は食品を直接扱わないようにし、症状が治まっても 2〜3週間はウイルスを排出する可能性 があるため注意が必要です。
まとめ
症状が軽かったり、無症状だと自分がノロウイルスにかかっているとは気が付かずに周りにうつしてしまう可能性があります。
⤴︎にも書いてある通り症状が治まってもウィルスは体に残っているので、ここでみなさんうつしてしまう可能性が高いのです。しかも、ノロウィルスには特効薬も無く、治るのを待つのみです。
季節も温かくなり、コロナウィルスやインフルエンザを忘れかけてきた中のノロウィルス🦠これから梅雨になり気温と湿度が高くなると食中毒が増えてきます。皆さんも手洗いと十分な加熱を心がけ、健康に気をつけましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
何か参考になると嬉しいです。