給食おばちゃんの節約術

犬2匹、旦那と住むぐうたらな給食おばちゃんの節約術を紹介します。 よろしくお願いします(^^)

食費管理:工夫次第で節約可能

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今回は、4月の支出を紹介します🙋‍♀️

通信費・保険代やガソリン代などお小遣いを抜いた基本的な2人分の生活費は151,400円になりました。2月、3月と出費が続いてしまったので、4月はギリギリ15万円で抑えられてホッとしています。

そして、3月からは 毎月お互いに1万円ずつ、旅行や娯楽のために積み立てることにしました。
ふたりで少しずつ積み上げていく楽しみの貯金です。1年経てば24万円、ただの数字じゃなく、思い出に変わる準備金です。

f:id:ROKU02:20250423220047j:image

 

食費:29,200円

わたしの1ヶ月の食費の目標は2人/3万円です。

※ありがたいことに、米は実家から送られてくるので米代は含まれません。

月3万円で2人分の食費をまかなうなら、1日あたり約1,000円。昼ごはんは含まれないので食事は朝・夜の2食、1食あたり約250円に。米代が含まれないので、ちょっと工夫すれば意外とやりくりできます。

1. 食材は“安くて使い回せるもの”を軸にします。

  • 主食:米を基本に。まとめ買いでコスパ良し。
  • たんぱく質:豆腐、卵、鶏むね肉、納豆。
  • 野菜:旬野菜・もやし・キャベツ・人参・玉ねぎはコスパ優秀。
  • 乾物・冷凍:ひじき、切干大根、冷凍野菜、業務用ミックスベジタブルなど。

2. 週単位で献立ざっくり管理
 「1週間で○○円」と予算を分けて、安売りの時にまとめ買い。週の始めに「今日は鍋、次の日は鍋の残りでうどん…」と計画すれば、食材ロスも減ります。

3. 味に変化をつけて飽き防止
 同じ食材でも、和風・中華・洋風・カレー風味など、味付けを変えれば満足度アップ。節約中ほど“味の変化”が大切です。

4. 汁物や副菜でかさ増し+栄養アップ
 具だくさんの味噌汁やスープで満腹感。ひじきや切干大根のサラダ、副菜で栄養バランスもカバーしましょう。

 

光熱費:26,000円

  • 電気代:約10,000円
  • ガス代:約10,000円
  • 水道代(2ヶ月分):約6,000円

光熱費は相変わらず高め。やっぱりお風呂が原因かなと思います。毎日湯船にお湯をためているので、その分ガス代がかかっているのかもしれません。気温も温かくなってきたので、なるべく追い焚きを減らして、シャワーだけの日も作ろうかなと思っています。

ガス代を少しでも抑えたくて、電子レンジ調理にチャレンジ中です。火を使わずに済むので暑くならないし、時間も短縮できて意外と便利です。

 

ペット代:27,700円

  • トリミング代:17,000円
  • ワクチン代:6,200円
  • おやつ代:1,200円
  • サブスク代:2,000円
  • スヌード代:1,300円

今月はワクチン代こそかかりましたが、それ以外は特に大きな出費もなく、比較的穏やかに過ごせました。ドッグフードは大袋でまとめ買いしたおかげで割安になり、コスパも◎。おやつやトリミングも控えめにしたことで、全体的にメリハリある家計管理ができたと思います。

f:id:ROKU02:20250423192736j:image

【ペットによる癒し効果は。。】

  • ストレス激減(科学的にも証明されてる)
  • 散歩で運動不足解消&自然とふれあう習慣がつきます。
  • 無条件の愛で心が救われます。
  • 「生活にリズム」ができる=メンタル安定にもつながります。

出費はそれなりですけど、『家族以上』の存在です♪

 

資産状況

ニーサと金の積み立てでコツコツ資産運用していますが、 株価も為替も結構敏感に反応していて、伸び悩み中です。しかし、 焦って動くと高値掴みや損切りの悪循環になりがちなので、コツコツ積み立てを続けるのが結局いちばん強いんですよね。
「時間」と「複利」は投資家の最大の味方ですね👛

実は、興味本位で少額だけ仮想通貨も2年くらい前から始めています。ビットコイン、イーサリアム、シバイヌコインのどれも倍くらいに増えていて、ちょっと嬉しいです。

金額でゆうと、37万→約90万です🙌
王道のビットコイン、技術基盤として注目されているイーサリアム、そしてミーム的な魅力のあるシバイヌコイン――それぞれ個性があって、見てるだけでも楽しいですね。
少額だからこそ気軽に楽しめて、思った以上にいい結果が出るとテンション上がります♪

 

まとめ

物価が上がり、日々の生活費も以前より重く感じるようになってきました。光熱費や食料品の値上げ、そして様々なサービスの料金改定など、家計への負担は決して小さくありません。しかし、そんな時だからこそ「今できること」から少しずつ見直し、無理のない範囲で節約を意識することが、未来への第一歩になると感じています。

節約とは、単なる我慢ではなく「賢い選択」の積み重ねです。

焦らずに資産運用を続けると同時に、家計も丁寧に整えることで、やがて明るい未来が手の届くところに見えてくるはずです。日々の積み重ねを大切にしながら、自分らしく前向きに歩んでいきたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

何か参考になると嬉しいです。