給食おばちゃんの節約術

犬2匹、旦那と住むぐうたらな給食おばちゃんの節約術を紹介します。 よろしくお願いします(^^)

健康的な食生活を築くための工夫

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は3日分の献立を紹介したいと思います🙋‍♀️

 

そぼろ丼・スナップえんどうのサラダ・味噌汁

f:id:ROKU02:20250503093226j:image

そぼろ丼は、人参・玉ねぎも加えて【カラフルそぼろ丼】です。野菜はみじん切りにしましたが、野菜の切り方はいろいろなバリエーションがあります。

野菜を取り入れたそぼろ丼のおすすめポイント
  • すりおろしにんじんで食べやすく

にんじんをすりおろして鶏ひき肉と一緒に炒めることで、野菜の食感が気にならず、甘みも加わります。味付けを工夫すれば、野菜嫌いのお子さまでも美味しく食べられます。

  • 玉ねぎとにんじんの万能そぼろ

玉ねぎとにんじんを粗めのみじん切りにして、豚ひき肉と一緒に炒めると、野菜の甘さが引き立ちます。このそぼろはご飯だけでなく、他の料理にもアレンジ可能です。

  • コロコロ野菜で見た目も楽しく

大根やにんじんを小さな角切りにして、ひき肉と一緒に味噌で炒めると、見た目も可愛らしく、子供たちにも喜ばれます。味噌の優しい味わいが野菜の美味しさを引き立てます。

 

ひじき入りつくね・スパゲッティサラダ・味噌汁

f:id:ROKU02:20250503093221j:image

ひじき入りつくねは、栄養豊富で食物繊維がたっぷり。ご飯のおかずやお弁当、お酒のおつまみにもぴったりです。

【材料:2人分/約10個】
  • 鶏ひき肉:300g
  • 乾燥芽ひじき:5g(戻して使用)
  • 玉ねぎ:1/4本(みじん切り)
  • 卵:1個分
  • パン粉:1/2カップ
  • 片栗粉:大さじ1
  • 生姜(すりおろし):ひとかけ
  • ごま油:小さじ1
  • 酒・醤油・みりん(各A):大さじ1/2
  • サラダ油:大さじ1
【タレ】
  • 酒・砂糖・醤油:各大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • 水:120ml

 

【作り方】
  1. 乾燥ひじきを水で戻し、水気を切る。
  2. ボウルに鶏ひき肉、卵、パン粉、片栗粉、生姜、ごま油、Aの調味料を入れてよく混ぜる。
  3. 戻したひじきと長ネギを加えてさらに混ぜ、12等分にして丸める。
  4. フライパンにサラダ油を熱し、つくねを並べて両面に焼き色がつくまで焼く。
  5. Bの甘辛だれを加え、汁気が少なくなり、とろみが出るまで煮詰める。

 

 

お弁当

(唐揚げ・ウィンナー・カレー炒め・ミートボール・カリフラワー・おにぎり・竹輪きゅうり)

f:id:ROKU02:20250506083319j:image
f:id:ROKU02:20250506083323j:image

GW後半、お弁当を作って公園に行く予定だったのですが、行けなくなったので、夜ご飯をパックに詰めてお弁当のようにしてみたところ、普段よりも美味しく感じられました。それに加えて、洗い物も少なく済んだのでとても楽でした。ちょっとした工夫で食事の楽しさが増すのは嬉しい発見です♪

 

まとめ

節約を意識しすぎると、つい炭水化物中心の食事になりがちです。しかし、健康を維持するためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。手軽に実践できる食生活の工夫をご紹介します。以下のポイントを意識してみてください。

  • 主食・主菜・副菜を組み合わせた「一汁三菜」を基本にする。
  • 野菜を積極的に取り入れる。
  • 具だくさんスープを活用する。
  • 主食に雑穀やもち麦を混ぜる。
  • 間食を果物やさつまいもに置き換える。

これらの工夫を取り入れることで、健康的な食生活を維持しやすくなります。無理のない範囲で、できることから始めてみましょう。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです。