こんにちは。給食のおばちゃんです。
今日は、食費だけじゃない!固定費や日用品、時間の使い方などの生活における節約をいくつか紹介したいと思います🙋♀️
💸節約の目的と価値
節約の目的って、ズバリ「お金をムダにしないで、自分の本当にやりたいことに使うため」だと思います。
たとえば、旅行に行きたいとか、好きなものを買いたいとか、将来のために貯金したいとか。
ムダな出費を減らすことで、心に余裕もできるし、ストレスも少なくなります。
価値としては、「計画的に生きる力がつく」ってことかな。節約ってガマンすることじゃなくて、賢く使うことなので、自分の生活スタイルに合った使い方を見つけるのがポイントです。
🏠 固定費の見直し
- 通信費の削減: 格安スマホへの乗り換えや、不要なサブスクリプションの解約を検討しましょう。
- 保険料の見直し: 現在加入している保険が自分のライフスタイルに合っているか再確認し、必要に応じて見直すことが重要です。わたしも約2年前に、今まで入っていた年金型の保険をNISA、株式に変えました。元本の補償はありませんが少しづつ増えています。
💡光熱費の節約
- 電気をこまめに消す。
- エアコンの温度を調整する。(夏は28℃、冬は20℃くらい)
- LED電球に変える。
- シャワーの時間を短くする。お風呂からシャワーに変えるだけでも水道代の節約になります。
それと簡単な事ですが、食べ終わった食器を、ザッと桶(バケツ)に浸けておくだけで、油汚れが落ちやすくなり節水になります。
👕 日用品・衣類の節約
- 100円ショップやアウトレットを活用。
- セールやクーポンを使う。
- 必要ないものは「買わない」勇気を持つ。
- ポイ活(ポイント活動)も立派な節約術のひとつです。
代表的なポイ活の方法
- アンケートサイトに登録:マクロミル、infoQ、リサーチパネルなどでコツコツ答えると、月に数百〜数千円分のポイントが貯まります。わたしはマクロミルとゆうアンケートサイトを使っていますが、アンケートは1,2分で終わる簡単なものから少し長めのものがあり、寝る前のベットの中や、出勤途中などの空いてる時間にやっています。そして貯まったポイントはPayPayに替えて買い物に使っています👌
- 楽天・PayPayなどのポイントサービスを使い倒す
- 買い物するならポイント倍率の高い日を狙ったり、キャンペーンを活用したりするとお得!。
- 歩くだけでポイントが貯まるアプリ:トリマ、dヘルスケアなど。健康にも良いし一石二鳥!
- クレジットカードのポイント:高還元率のカードを使えば、いつもの支払いも実質割引になります。
コツコツ続けるのが大事だけど、ちりも積もれば大きな節約になります💪
❤️節約=お金だけじゃなく、「モノ」や「心」も整理すること。
つまり、節約と断捨離はセットで考えると効果倍増になります。
- ムダな買い物が減る: 断捨離すると「何が本当に必要か」が見えてくるから、ムダなモノを買わなくなる。結果、節約につながる!
- 部屋がスッキリ=気持ちもスッキリ:モノが少ないと管理も楽になるし、探し物も減る。精神的にも余裕ができて、無駄遣いしにくくなります。
- 売れるモノは売ってお金に変える:メルカリや買取サービスを使えば、不用品がお小遣いになる!これも立派な節約テク。
- 本当に大切なものにお金を使える:自分の価値観を見つめ直すきっかけにもなるし、買い物の質が変わります。
断捨離も節約も、「自分の暮らしを整える」っていう同じゴールに向かってるので、どっちもゆるく始めるといいですね。
🗒️家計簿
家計簿をつけて日々の支出を「見える化」することは、無駄遣いに気づく第一歩であり、節約に大きく貢献します。どこにお金を使っているのかを把握することで、「必要な支出」と「不要な支出」を見極める力が養われ、計画的な家計管理が可能になります。
たとえば、毎月の食費や光熱費、趣味・娯楽費などを分類して記録することで、支出のバランスを見直したり、削れる部分を見つけたりできます。スマートフォンのアプリやエクセルシートなど、自分に合った方法で気軽に始めてみるのがおすすめです♪
まとめ
節約は無理なく続けられることが大切です♪楽しみながら行うことで、長続きしやすくなりますし、ストレスも少なくなります。それに 生活スタイルや環境は人それぞれ異なるため、自分に合った節約方法を見つけることが非常に重要です。無理のない範囲で続けられる工夫や、楽しみながらできるアイデアを取り入れることで、長期的に効果的な節約が可能になります。日常の中で無駄を見つけたり、趣味を活かした節約方法を考えたりするのも良いと思いますよ(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
何か参考になると嬉しいです。