給食おばちゃんの節約術

犬2匹、旦那と住むぐうたらな給食おばちゃんの節約術を紹介します。 よろしくお願いします(^^)

美味しい節約・時短レシピ

こんにちは。給食のおばちゃんです。

今日は最近、3日間の献立を紹介します🙋‍♀️

 

ハッシュドビーフ・コロッケ・春雨サラダ・味噌汁

f:id:ROKU02:20250516183559j:image

ハッシュドビーフは前日の残り物なので、量が少なかったのでコロッケも揚げました。それと、春雨サラダと味噌汁。

春雨サラダのきゅうりは本当は千切りなのですが、面倒だったので輪切りです。

むしろ、輪切りにする方が楽ちんだし、パクっと食べやすい、しかも見た目もなんかかわいいので子供でも食べやすいです。
もちろん、細切りとか斜め切りも美味しいけど、輪切りも全然あり!です。
別に「こうじゃなきゃダメ!」ってルールはないので、自分の好きな切り方で美味しく作って下さい。

 

ひじき入り混ぜご飯(おにぎり)・うどん・魚のフライ

f:id:ROKU02:20250516183604j:image

ひじきはお弁当用に煮た余りをご飯に混ぜました。人参や油揚げが煮物用に切ってあり、大きめにゴロゴロ入っていますが、食べごたえがあり満足感が得られます♪

 

うどんの具材に《冷凍のオクラ》《牛蒡入りのさつま揚げ》を入れました。

冷凍のオクラは彩りも良く、ぬめりがうどんの出汁とよく絡んで喉ごしがさらに良くなりますし、牛蒡入りさつま揚げは旨味がたっぷりで、食べごたえもアップします。出汁にさつま揚げの甘みと牛蒡の香りが染み出して、全体的に深みのある味になりますよ👌

 

トンカツ・酢の物・煮物・コンソメスープ

f:id:ROKU02:20250517093008j:image

トンカツは油の量を控えめにして揚げ焼きにしました。
揚げ焼きは、フライパンに少量の油をひいて、食材を焼くように揚げる調理法です。カツが半分くらい浸る程度の油の量でも、火加減や揚げる時間を調整することで、十分に美味しく揚げることができ、揚げ油を節約できます。


揚げ焼きのメリット
  • *油の節約: 少ない油で済むため、経済的です。
  • 後片付けが楽: 使用する油が少ないため、油の処理やフライパンの掃除が簡単になります。
  • *手軽さ: 深い鍋を用意する必要がなく、普段使いのフライパンで調理できます。
揚げ焼きの際のポイント
  • 火加減: 中火でじっくりと火を通し、焦げ付かないように注意しましょう。必要に応じて火加減を調整してください。
  • 揚げる時間: 通常の油で揚げるよりも時間がかかる場合があります。衣の色を見ながら、中まで火が通るように揚げてください。
  • 油をかけながら: スプーンなどで熱した油をカツの上からかけながら揚げると、より均一に火が通りやすくなります。
  • 裏返すタイミング: 片面にしっかりと焼き色がついたら、裏返して反対側も同様に揚げます。

揚げ焼きは、油の量を抑えたい時にぴったりの調理法ですね。ぜひ試してみてください!

 

まとめ

料理って、こうでなきゃダメっていう絶対的なルールはないから、色んな工夫ができるのが面白いところだと思います(^^)
安い食材でも、調理法や味付け次第で全然美味しくなるし、切り方をちょっと変えるだけで、時短になったり、食感が変わって楽しめたりします。
節約や時短って、忙しい毎日を送る私たちにとって、すごく助かる工夫だと思います。それに、限られた食材や時間の中で、どうやったら美味しくできるかを考えるのも、料理の腕の見せ所ですよね!

色んなアイデアを試して、自分なりの「美味しい節約・時短レシピ」を見つけるのは、すごく楽しい時間になると思います♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か参考になると嬉しいです♪